2010 Fiscal Year Annual Research Report
敗血症におけるバソプレッシン投与に対する心筋の反応性の検討
Project/Area Number |
22591722
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
日野原 宏 群馬大学, 医学部, 助教 (70361376)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 繁 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40251110)
門井 雄司 群馬大学, 医学部, 准教授 (10292591)
|
Keywords | 敗血症 / vasopressin / エンドトキシン活性 / 心筋収縮能 |
Research Abstract |
本研究は敗血症におけるvasopressin投与に対する心筋の反応性を解明することを目的とする。 基礎研究 動物敗血症モデルとしてcecal ligation and puncture(CLP)ラットを実験材料とした。 ラットより心臓を摘出し、左心室の細胞懸濁液を作成した。細胞収縮及び細胞内Ca2+濃度の測定は、それぞれの濃度のvasopressin(0,0.1,1,10,100,1000nmol/L)を溶解したHEPES溶液で還流した状態で測定した。細胞収縮の測定は、4秒毎(0.25Hz)にパルス幅4msec、閾値の1.5倍の電圧で収縮を誘発させ、細胞の両端の長さを持続的にvideo motiondetectorで記録した。細胞内Ca2+濃度の測定は、単離した細胞をLamininでコーティングしたchamberに付着させ、30分間3~4μMのCa2+蛍光色素であるfluo-3AMが含まれたHEPES溶液で感作処理した後、細胞に485nmの励起光を照射し、530nmの蛍光を蛍光顕微鏡システムを使用し測定した。現在、同一個体から得られた検体に対する結果の再現性が得られない状況にあり、心筋の単離条件やHEPES溶液の還流条件を調整している。 臨床研究 ICUで敗血症性ショックに対しvasopressin投与を開始された患者の心機能変化を観察した。 エンドトキシン血症の重症度を測定するためにエンドトキシン活性を測定し、敗血症の重症化のリスクを区分した。3D経食道エコー装置を用い、心室壁を16分割し収縮力の変化を調べた。現在、5症例に対し検証を行ったが、エンドトキシン活性と心筋収縮能変化に明らかな相関を認めていない。症例によっては敗血症性ショックにうっ血性心不全を合併していることに起因していると考えられる。今後、BNPも測定してサブグループ化し、症例数を増やして検証して行く。
|