• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

TNF-αとスーパーオキサイドからみた、ウリナスタチンによる心筋保護効果の解明

Research Project

Project/Area Number 22591724
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

小口 健史  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (60201399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石山 忠彦  山梨大学, 医学部附属病院, 准教授 (90293448)
松川 隆  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (80209519)
Keywords心筋虚血 / ウリナスタチン / TNF-α / 心筋保護 / 摘出心臓 / 虚血再灌流
Research Abstract

心筋の虚血-再灌流障害にはTNF-αの関与が指摘されている。一方、急性循環不全に対して臨床使用されている尿中トリプシン阻害薬・ウリナスタチンにはTNF-α産生抑制作用があり、抗TNF-α作用により肝臓・腎臓・肺における虚血-再灌流障害を軽減するとされている。そこで、本研究においては、ウリナスタチンは心筋における虚血-再灌流障害に対しても保護効果があるとの仮説を立て、その検証と機序の解明することを目的とした。昨年度は、心筋虚血再灌流障害に対するウリナスタチンの保護効果について、心機能改善と虚血再灌流不整脈の観点からラット摘出心臓灌流標本を用いて比較検討した。その結果、ウリナスタチン投与により虚血再灌流時の心収縮能と心拍数は有意に高く、再灌流不整脈(心室細動・心室頻拍)の持続時間は有意に短くなり、ウリナスタチンの心筋虚血再灌流に対する保護作用を証明できた。本年度は、心筋虚血再灌流障害と同様にTNF-αが関与するとされているプロタミンの心筋抑制作用に対する、ウリナスタチンの心筋保護作用について検討した。その結果、プロタミン投与による心機能抑制作用が、ウリナスタチン投与により有意に改善した。更に、coronary effluent中のTNF-α濃度と、灌流終了時に瞬間凍結した心筋内のTNF-α含有量が、ウリナスタチン投与により有意に低下することが示され、ウリナスタチンの保護作用機序としてTNF-αの関与を証明することができた。本年度の結果から、臨床使用が容易な薬剤であるウリナスタチンは、心筋虚血のみではなくプロタミンによる心筋抑制作用に対しても保護作用があることが証明できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ウリナスタチンの心筋保護作用について、虚血再灌流障害に対して証明できたことに加えて、更にプロタミンによる心筋抑制作用に対しても示すことができた。また、作用機序としてTNF-αの産生抑制作用によることも証明できた。.

Strategy for Future Research Activity

今後は、灌流終了時に瞬間凍結した心筋組織をホモジナイズ処理後、心筋内のDHBA産生量を測定することにより、心筋内のスーパーオキサイドの発生量を検討して、ウリナスタチンの心筋保護作用の機序について更に検討を加える予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Ulinastatin, A Protease Inhibitor, Attenuates Protamine-Induced Cardiotoxicity in Rats by Inhibiting Tumor Necrosis Factor Alpha2011

    • Author(s)
      福島久史
    • Organizer
      2011年アメリカ麻酔学会年次集会
    • Place of Presentation
      McCormick Place(アメリカ合衆国シカゴ)
    • Year and Date
      2011-10-16

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi