• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

急性肺傷害に対する一酸化炭素吸入の治療効果と抗炎症作用の解明

Research Project

Project/Area Number 22591730
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

高橋 徹  岡山大学, 保健福祉学部, 教授 (40252952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 潔  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40108171)
清水 裕子  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (80423284)
Keywords急性肺傷害 / 出血性ショック蘇生 / 一酸化炭素 / 炎症 / サイトカイン / 好中球 / 吸入療法
Research Abstract

出血性ショック(HS)後には全身性炎症反応から急性肺障害(ALI)が発生する。一酸化炭素(CO)は極低濃度では炎症抑制作用を示し細胞保護的に働くことが報告されている。申請者らはこれまでラットHSモデルを用いてHS前後でのCO吸入がALI改善作用を示すことを明らかにした。平成22年度の本研究ではHS後にのみCOを吸入投与にして同様の効果が得られるか治療的観点から検討した。雄性SDラットの大腿動静脈から脱血をおこない、平均血圧を30±5mmHgになるように60分間維持した後、返血・蘇生を施行しHSモデルを作成した。これをHS+Air群(N=5)とHS+CO群(N=5)に分け、HS+CO群は250ppmの濃度で、ショック蘇生後COを3時間吸入させた。これにsham群(N=5)を加え、蘇生3時間後Northern blot法にてTNF-α、iNos mRNAの発現を検討した。また蘇生12時間後にHE染色にて組織スコアを評価し、肺wet/dry ratioとnaphthol chloroacetate染色による好中球数を計測した。統計学的検定はANOVAを用いて行った。HSで上昇したTNF-a、iNOS mRNAの発現はCO吸入により有意に抑制された(P<0.05)。また、HSで増加した肺障害スコア、肺wet/dry ratio、浸潤好中球数はCO吸入群で有意に低下した(P<0.05)。HS後の極低濃度のCO吸入が肺の炎症抑制・組織障害改善効果を示したことから、CO吸入はALIに対して治療効果を示すと考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] An Increase in Exhaled CO Concentration in Systemic Inflammation/Sepsis.2010

    • Author(s)
      Morimatsu H, Takahashi T, Shimizu H, Morita K, et al.
    • Journal Title

      Journal of Breath Research

      Volume: 4(online publication) Pages: 047103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protective effect of carbon monoxide inhalation on lung injury after hemorrhagic shock/resuscitation in rats.2010

    • Author(s)
      Kanagawa F, Takahashi T, Shimizu H, Morita K, et al
    • Journal Title

      Journal of Trauma

      Volume: 69 Pages: 185-94

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ストレスと臓器保護~HO-1からCOまで~2010

    • Author(s)
      高橋徹
    • Organizer
      日本小児麻酔学会第16回学術集会
    • Place of Presentation
      倉敷市芸文館
    • Year and Date
      2010-09-18

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi