2010 Fiscal Year Annual Research Report
癌性疼痛におけるモルヒネ長期髄腔内投与の副作用についての研究
Project/Area Number |
22591750
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
近藤 一郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50266623)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤ヶ崎 純子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60312021)
長沼 恵子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (70277086)
|
Keywords | 癌性疼痛 / モルヒネ / 肉芽形成 / 脊髄鎮痛 |
Research Abstract |
われわれは現在までにラットを用いて2週間のモルヒネ髄腔内長期投与での脊髄肉芽組織の作成に成功した。そしてモルヒネ長期髄腔内投与による鎮痛耐性とその肉芽による圧迫にて運動神経障害を起こすことが分かった。組織学的には肉芽は炎症細胞の強い浸潤が認められ、カテーテルの周囲に存在し脊髄神経組織自体を圧迫していた。α2アゴニストであるデクスメデトミジンも2週間の髄腔内長期投与を行った。容量依存性に鎮痛効果があるがモルヒネと同様に鎮痛耐性があることがしめされた。ただ、デクスメデトミジンには脊髄肉芽反応はなく、運動神経障害も起こらなかった。 鎮痛効果をほとんど示さない低用量のDEXをモルヒネと併用することで、モルヒネの鎮痛耐性と肉芽形成を抑制し、運動神経障害をも抑制した。組織学的にもその肉芽の発生はほとんど見られなかった。これらの一連の結果は数を増やし、有意な差を持って証明することができている。 現在慢性疼痛モデルである癌性疼痛モデル(腫瘍移植モデル)を作成中である。移植する腫瘍を前立腺腫瘍にして疼痛モデルを作成していたが、腫瘍の増殖や痛覚過敏反応を引き起こすまでには至っていない。腫瘍細胞を乳腺腫瘍細胞に変更して現在作成中である。
|