2010 Fiscal Year Annual Research Report
脊髄における下部尿路機能を制御する神経伝達物質の網羅的解析と新規治療薬の探求
Project/Area Number |
22591802
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
古田 昭 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90349613)
|
Keywords | 排尿機能 / 膀胱 / 外尿道括約筋 / 中枢 / アセチルコリン / ドパミン / イミダゾリン |
Research Abstract |
本研究は下位排尿中枢(L6/S1レベル)における蓄尿と尿排出時の興奮性ならびに抑制性神経伝達物質を網羅的に解析することを目的としている。平成22年度はglutamate、γ-aminobutyrate(GABA)、norepinephrine(NE)、serotonin(5-HT)、dopamine、acetylcholine(ACh)、agmatine(imidazoline receptor[IR]ligand、主にIR_2 ligand)について検討した。 覚醒下SD雌ラットを用いて、glutamate、GABA、NE、5-HT、dopamine reuptake inhibitor(PDC、NO-711、nisoxetine、alaproclate、BTCP)、neostigmine(AChE inhibitor)、agmatine、medetomidine (IR_1 ligand, α_2-adrenoceptor[AR]agonist)、efaroxan(IR_1 ligand,α_2-AR antagonist)、idazoxan (IR_2 ligand,α_2-AR antagonist)、B-HT933(α_2-AR agonist)、yohinbine(α_2-AR antagonist)をそれぞれ髄腔内に30分間隔で累積投与(0.03-3ug)した時の膀胱内圧と外尿道括約筋電図を測定した。 膀胱機能に関して、neostigmineは最大排尿時圧を有意に増加させた。外尿道括約筋機能に関して、dopamine、agmatine、idazoxanは括約筋収縮圧を有意に増加させたが、他の薬剤に有意差は認められなかった。 以上より、下位排尿中枢においてAChの放出が尿排出機能、おそらくはIR_2を介するdopamineの放出が蓄尿機能に関与している可能性が示唆された。
|