2014 Fiscal Year Annual Research Report
脊髄における下部尿路機能を制御する神経伝達物質の網羅的解析と新規治療薬の探求
Project/Area Number |
22591802
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
古田 昭 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90349613)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | α2アドレナリン受容体 / イミダゾリン受容体 / 脊髄 / 膀胱機能 / 尿道機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】clonidineやtizanidineなどα2アドレナリン受容体(α2-AR)に作用する薬剤のなかにはイミダゾリン受容体(I-R)にも作用する薬剤がある。そこで、本研究では脊髄内のα2-ARとI-R(脊髄内にはI1-RとI2-Rが存在する)の排尿機能へ及ぼす影響について検討した。 【方法】SD雌ラットを用いて、検査3日前にイソフレン麻酔下で髄腔内カテーテルをL6/S1レベルに留置した。覚醒拘束下でclonidine(I1-R/α2-AR agonist)、idazoxan(I1-R/α2-AR antagonist, I2-R ligand)、benazoline(I2-R ligand)、B-HT933(α2-AR agonist)、yohinbine(α2-AR antagonist)を髄腔内に0.3, 3, 30nmolずつ累積投与した時の膀胱内圧、尿漏出圧、血圧の変化をそれぞれ測定した(各n=5)。 【結果】clonidineは排尿閾値圧を有意に上昇させ、30nmol投与で3匹が尿閉となった。同様にB-HT933も排尿閾値圧を有意に上昇させた。一方、idazoxanとyohinbineは排尿閾値圧と排尿間隔を有意に低下させた。次に、clonidineは尿漏出圧を有意に低下させ、idazoxanは尿漏出圧を有意に上昇させた。また、clonidineは血圧を有意に低下させ、idazoxanとbenazolineは血圧を有意に上昇させた。その他のパラメーターに有意差は認められなかった。 【結論】おそらく脊髄内の膀胱求心路にはα2-ARが存在し、排尿閾値圧を制御している可能性が示唆された。また、脊髄内のI1-Rの作用として、尿禁制に関与する尿道平滑筋あるいは外尿道括約筋や骨盤底筋群(横紋筋)の活動を制御し、尿道抵抗をコントロールしている可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|