• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

生殖細胞特異的発現遺伝子GC-LRRファミリーの機能解析

Research Project

Project/Area Number 22591812
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

堀川 道晴  旭川医科大学, 医学部, 講師 (60360997)

Keywords生殖 / 不妊症 / 減数分裂 / UBR2 / SNP
Research Abstract

現在の日本において、間違いなく少子高齢化問題は最も深刻な社会問題の一つである。一般に、先進国では社会生活が高度になるほどヒトの生殖能力は低下するとの仮説があり、ヨーロッパの統計では成人男性の平均精子数は年々減少傾向にあると指摘されている。その少子化を少しでも救う方法の一つとして今日、不妊治療が存在する。
今年度、私はまず生殖機能の解明という点から男性不妊に主眼をおいて解析を進めた。マウスUbr2遺伝子は2003年に同定されたUbr遺伝子ファミリーの一つであり、Ubr2遺伝子のノックアウトマウスはメスにおいてはそのほとんどが胎生期に死亡する。しかしながら、そのオスは不妊を呈することを除けば全く正常である。その精巣は肉眼的には全く異常を認めないものの、減数分裂が精巣内で起こらず精子細胞を全く認めない。そこでヒトにおいてもヒトUBR2遺伝子が精子形成に関与しているのではないかとの仮説のもとに解析を行った。まず組織学的に減数分裂停止に起因すると診断された日本人無精子症患者30名と正常コントロール80名のGenomic DNAを用いてヒトUBR2遺伝子の全てのcoding regionにおいてPCR法、ダイレクトシークエンス解析法を用いてmutation解析を行った。解析の結果、明らかなmutationは検出されなかったが、coding region内に4つのsingle nucleotide polymorphism(SNP1-SNP4)を検出した。患者群とコントロール群においてこの4つのSNPにおいて解析したところ、SNP4においてゲノタイプ、アレルの出現頻度ともに有意な差を認めた(p<0.001)。本研究により、ヒトUBR2遺伝子がマウス同様精子形成過程、特に減数分裂において重要な役割を担うことが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 腹腔鏡下手術時に核出した子宮アデノマトイド腫瘍の1例2010

    • Author(s)
      堀川道晴
    • Journal Title

      北海道産科婦人科学会会誌

      Volume: 第54巻 Pages: 46-48

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 抗グルタミン酸受容体抗体陽性辺縁系脳炎となった成熟奇形種の2例2010

    • Author(s)
      堀川道晴
    • Organizer
      日本産科婦人科内視鏡学会
    • Place of Presentation
      東京都京王プラザホテル
    • Year and Date
      2010-07-31

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi