• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

マウス腎被膜下移植法によるヒト子宮内膜癌の新しい実験モデルの作製とその応用

Research Project

Project/Area Number 22591847
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

加藤 一喜  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (80399451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 生水 真紀夫  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (30226302)
三橋 暁  千葉大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (40302541)
石川 博士  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教 (70553973)
Keywords子宮内膜癌 / エストロゲン / 動物実験モデル
Research Abstract

子宮内膜癌(子宮体癌)患者のうち文書にて同意を得られた者から、手術にて得られた癌組織をストックしており、ヒト子宮内膜癌疾患モデルを確立するための材料は集まってきている。
重症免疫不全マウスであるNOD/SCID IL-2R gamma null(NOG)マウスの腎被膜下に、子宮筋腫を移植する手技については我々はほぼ完全に習得しつつある。更に、ヌードマウスなどより安価で手に入り易いマウスの腎被膜下への子宮筋腫の移植にも取り組んでいる。この手技が確立出来れば、「マウス腎被膜下移植法によるヒト子宮内膜癌の新しい実験モデル」の作製の研究にも大きな発展をもたらすものと考える。子宮内膜癌組織のNOD/SCID IL-2R gamma null(NOG)マウスの腎被膜下への移植については、内膜癌組織が腎被膜下になかなか生着しないことが大きな課題となっている。良性腫瘍である子宮筋腫組織がマウス腎被膜下に移植することが可能であり、なぜ悪性腫瘍の子宮内膜癌組織の移植が非常に困難であるのか、原因は未だ分かっていない。内膜癌組織の大きさや組織片の個数を変えたり、培養液中で一次培養を行った組織を移植するなどを考えている。上記のように、NOD/SCID IL-2R gamma null(NOG)マウスではなく、ヌードマウスなど他品種のマウスへの移植を試みることも考えている。
本研究において集積した子宮内膜癌(子宮体癌)の臨床データを用いて、進行子宮内膜癌の予後再発因子などについての解析を行い、学会で発表を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 進行子宮体癌に対する手術療法の有効性と安全性の検討2010

    • Author(s)
      加藤一喜
    • Organizer
      日本婦人科腫瘍学会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県)
    • Year and Date
      2010-07-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi