• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

婦人科癌のプラチナ耐性獲得の機序解明とアネキシA4を標的とした新規癌治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 22591854
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

榎本 隆之  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90283754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 征巳  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60303963)
吉野 潔  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90362730)
上田 豊  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10346215)
木村 敏啓  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90584524)
Keywords子宮体癌 / 卵巣癌 / AnnexinA4 / 蛋白質
Research Abstract

子宮体癌の細胞株2種と子宮内膜不死化細胞株2種を用いた網羅的蛋白質発現解析(iTRAQ法)により、子宮体癌細胞株2種いずれにおいても、子宮内膜不死化細胞株2種に比して発現が4倍以上認められる蛋白質を約20種類同定した。これら蛋白質について、子宮体癌および正常子宮内膜の臨床検体および子宮体癌細胞株を用いて免疫組織染色・western blottingを行い、子宮体癌において特異的に発現している蛋白質を10種類に絞り込んだ。特に蛋白質Aおよび蛋白質Bは子宮体癌の細胞膜に特異的に発現しており、将来の分子標的治療のターゲットとして有望であり、現在、その機能解析を進めている。また、臨床病理学的所見との関係についても解析している。
一方、卵巣癌におけるプラチナ感受性に関わるAnnexinA4については、子宮体癌細胞株においても、AnnexinA4の遺伝子導入によってプラチナ抵抗性が増し、AnnexinA4のsiRNAによる発現抑制でプラチナ感受性が増すことを明らかにした。マウスを用いた実験でも、AnnexinA4を発現増強させると、マウスに形成させた子宮体癌組織はプラチナ投与にても腫瘍組織は縮小せず、AnnexinA4がプラチナ感受性に関わっていることを証明した。さらに、プラチナ投与時にAnnexinA4の下流で働く蛋白質を同定た。この蛋白質は、プラチナ投与時にAnnexinA4によって発現が増強され、さらに局在変化も誘導されることが判明した。現在、そのメカニズムの解析を行っている。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi