2010 Fiscal Year Annual Research Report
めまいの新概念、半規管クプラの形態異常に関する基礎的研究
Project/Area Number |
22591890
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
鈴木 衞 東京医科大学, 医学部, 教授 (80116607)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲垣 太郎 東京医科大学, 医学部, 助教 (80366103)
|
Keywords | 末梢性めまい / 半規管 / クプラ / ゲンタマイシン / 温度眼振反応 / 内耳障害 / 活動電位 / 電子顕微鏡 |
Research Abstract |
半規管クプラは、前庭眼反射を引き起こす重要な受容器の一部であるが、構造が脆弱であるため詳しい研究は少ない。前庭障害後のクプラの形態学的、生理学的変化について検索し、めまいの病態と温度眼振反応のメカニズムを解明する。これにより、クプラの障害が原因となる末梢性めまいと温度眼振反応の新概念を確立することが目的である。まず、ゲンタマイシン(GM)をウシガエル内耳内に投与して、1~2週後のクプラの形態学的変化を実態顕微鏡で観察した。クプラは種々の程度の収縮などの変化をきたしたが、クプラと感覚細胞の変化が並行しないものが約50%あった。ついでウシガエル内耳膜迷路を針で穿刺し、内耳炎、内外リンパの混合、膜迷路障害などを惹起した。穿刺後、3日から2週後にクプラの変化を観察した。同時に、クプラ変性後の感覚細胞の生理的機能を調べるため、機械的内リンパ流動刺激または温度刺激による摘出半規管神経複合活動電位(CAP)を記録した。その結果、GM投与の場合と同様、クプラは収縮などの変形をきたした。クプラの変化が軽度の場合はCAPが得られたが、クプラ変化が高度なものでも50%にCAPが発生し、感覚細胞機能は維持されていることがわかった。クプラの収縮がめまいの病態の一つとなり、かつ温度眼振反応低下の要因になることが推測された。クプラの微細形態の観察は、このようなクプラの病態を調べる上できわめて重要であるが、未だクプラを変形させずに観察する方法は開発されていない。今年度は、クプラを光学あるいは電子顕微鏡で観察するための処理について検討した。グルタールアルデヒドなどの固定液濃度や固定時間、bufferの浸透圧やpH、脱水時間などを種々に変化させてクプラに作用させた。その結果、現在のところ約80%の体積が維持できたクプラが光学顕微鏡で観察できている。今後は電子顕微鏡で体積が100%維持できる処理法を開発していく予定である。
|