2010 Fiscal Year Annual Research Report
蝸牛内リンパ腔電位の調節における辺縁細胞Ca2+透過性チャネルの役割
Project/Area Number |
22591892
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
森 禎章 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (70268192)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 京子 大阪医科大学, 医学部, 助教 (40368105)
乾 崇樹 大阪医科大学, 医学部, 助教 (60465614)
山路 純子 大阪医科大学, 医学部, 講師 (40340559)
萩森 伸一 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90291799)
窪田 隆裕 大阪医科大学, 医学部, 教授 (10084906)
|
Keywords | 血管条辺縁細胞 / 蝸牛内直流電位 / 細胞内カルシウム / L型Ca^<2+>チャネル / ロティンキナーゼC |
Research Abstract |
本研究は内リンパ直流電位(Endocochlear Potential : EP)の発生・調節機構を解明することを目的としている。無呼吸負荷時にはEPの著明な低下が観察されるが、内リンパ腔に膜透過性Ca^<2+>キレート剤であるEGTA/AMやL型Ca^<2+>チャネルの阻害剤であるニフェジピンを投与すると、無呼吸負荷によるEPの低下が著明に抑制される。また、免疫組織化学的手法によりL型Ca^<2+>チャネルが血管条辺縁細胞に局在していることが示された。この結果はL型Ca^<2+>チャネルの開孔による血管条辺縁細胞の細胞内Ca^<2+>濃度の上昇が、EP低下の一因であることを示唆している。これをふまえ本年度の実験では、無呼吸負荷による辺縁細胞型Ca^<2->チャネルの開孔機序の解明について検討を行い、以下の結果を得た。頚動脈小体において低酸素時にプロティンキナーゼC(PKC)が活性化してL型Ca^<2+>チャネルが開孔することが知られているため、非特異的なPKC阻害剤であるGF109203Xを内リンパ腔に投与したところ、無呼吸負荷によるEP低下が著明に抑制された。次に、無呼吸負荷によるEP低下に関わるPKCアイソフォームの検討を行ったところ、novel PKC阻害剤であるrottlerinの内リンパ腔によりEPの低下が著明に抑制された。また、novel PKC活性化剤であるingenolを内リンパ腔に投与することで、著明なEPの低下が観察された。したがって、無呼吸負荷によるEPの低下には、低酸素負荷によるnovel PKCの活性化によりL型Ca^<2+>チャネルが開孔することで、辺縁細胞内のCa^<2+>濃度が上昇してEPが低下する可能性が示唆された。
|