• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

EBウィルス関連リンパ腫発症・進展に与える宿主自然免疫の影響

Research Project

Project/Area Number 22591915
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

山内 一真  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (80336891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 昇  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10136963)
保富 宗城  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90336892)
戸川 彰久  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70305762)
KeywordsEBV / ガンマヘルペスウイルス / 悪性リンパ腫 / MHV-68 / 自然免疫 / TLR
Research Abstract

In vitroの実験としてMHV-68に持続感染したマウスB細胞性リンパ腫細胞であるS11細胞、A20HE1細胞、A20HE2細胞をTLR(Toll-like receptorリガンドで刺激し、MHV-68の融解感染に与える影響を検討した。まず、各々の細胞系でTLRが発現しているかどうかを各TLRのmRNAでみた結果、上記3系の細胞すべてにおいてTLR1-9が発現していることがわかった。ついで、上記3系の細胞を細胞表面に存在するTLRのリガンド、Peptidoglycan : PGN(TLR2), lipopolysaccharide : LPS(TLR4),Flagellin(TLR5)で刺激した結果、MHV-68の融解感染には何も影響を与えなかったのに対し、リソゾームに存在するTLRのリガンド、Poly : (IC)(TLR3), R-848(TLR7), CpG ODN 1826(TLR9)で刺激した場合、特にS11細胞に対するTLR7もしくはTLR9刺激によりMHV-68の融解感染が抑制されるという結果を得た。TLR7もしくはTLR9刺激伝達系ではtranscription factor nuclear factor-・B(NF-・B)が活性化されることが知られている。そこでNF-・B活性化抑制物質であるBay 11-7082にてS11細胞を刺激した結果、MHV-68の融解感染が促進されることがわかった。以上の結果から、MHV-68に持続感染したマウスB細胞性リンパ腫細胞S11細胞はTLR7もしくはTLR9刺激によりNF-・Bが活性化し、MHV-68の融解感染が抑制され、持続感染が維持されていることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 扁桃とEpstein-Barr virus(EBV)感染2010

    • Author(s)
      山内一真
    • Journal Title

      小児耳鼻咽喉科

      Volume: 31 Pages: 238-243

  • [Presentation] ワークショップ扁桃とEpstein-Barr virus(EBV)感染2010

    • Author(s)
      山内一真
    • Organizer
      日本小児耳鼻咽喉科学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2010-06-26

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi