• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

EBウィルス関連リンパ腫発症・進展に与える宿主自然免疫の影響

Research Project

Project/Area Number 22591915
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

山内 一真  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80336891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 昇  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10136963)
戸川 彰久  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70305762)
保富 宗城  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90336892)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
KeywordsEBV / ガンマヘルペスウイルス / EB関連悪性リンパ腫 / バーキットリンパ腫 / 溶解感染 / 潜伏感染
Research Abstract

MHV-68に持続感染したマウスB細胞であるS11細胞、マウス脾臓B細胞に対し逆転写PCR法にて検索した結果、S11細胞、マウス脾B細胞、どちらもTLR1~9のすべてが発現していた。
S11細胞をMHV-68溶解感染誘導物質として知られているTPAで刺激し、溶解感染の際に発現する遺伝子であるORF50, ORF21, M7をリアルタイムPCR法で定量した結果、これらの増幅を認めた。さらに溶解感染にて放出されたウイルス粒子数をプラークアッセイにて定量した結果、ウイルス粒子数の増加が認められた。つまり、TPA刺激によりS11細胞では溶解感染が遺伝子レベル、ウイルス粒子レベルで誘導されることがわかった。
さらにS11細胞を種々のTLRリガンドで刺激し、上記と同様のリアルタイムPCRおよびプラークアッセイを行った結果、TLR7もしくはTLR9のリガンドで刺激した場合に溶解感染が抑制された。またS11細胞をTLR7もしくはTLR9リガンドで刺激した場合、S11細胞核内のNF-kBの活性化が認められた。TLRリガンドのかわりにNF-kB活性化抑制物質で刺激した場合には逆に溶解感染が促進されS11細胞核内のNF-kB活性が抑制された。
野生型マウス脾臓B細胞にMHV-68を感染後、TLR7もしくはTLR9リガンドで刺激した場合、上述のS11細胞と同様、MHV-68溶解感染は抑制された。TLR7、TLR9経路で活性化されるMyD88あるいはIRF7をノックアウトしたマウス脾臓B細胞を用いて同じ実験を行ったところ、MyD88ノックアウトではMHV-68溶解感染が抑制されなかったが、IRFノックアウトでは抑制された。つまり、TLR7もしくはTLR9リガンドによるMHV-68溶解感染抑制にはMyD88は必須だがIFR7は関与しないとの結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] EBウイルスの潜伏感染とTLRの関与

    • Author(s)
      山内一真
    • Organizer
      第60回日本化学療法学会西日本支部総会
    • Place of Presentation
      福岡市 アクロス福岡

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi