• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

新たな網羅的糖鎖解析グライコブロッティング法によるぶどう膜炎の病態解明

Research Project

Project/Area Number 22591927
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

南塲 研一  北海道大学, 大学病院, 講師 (70333599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北市 伸義  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員准教授 (40431366)
西村 紳一郎  北海道大学, 先端生命科学研究科(研究院), 教授 (00183898)
天野 麻穂  北海道大学, 先端生命科学研究科(研究院), 特任助教 (80365808)
Keywordsグライコミクス / ぶどう膜炎 / 糖鎖 / グライコブロッティング / EAU / 実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎
Research Abstract

ぶどう膜炎患者の血清について糖鎖解析をおこなった。ぶどう膜炎の原因疾患は、ベーチェット病、サルコイドーシス、フォークト・小柳・原田病であり、その患者背景として年齢、性別、罹病期間、投薬内容、およびぶどう膜炎の活動性について調査し、糖鎖解析の結果との関連性について検討を行った。サルコイドーシス、フォークト・小柳・原田病では有意な変化をしめす糖鎖はみられなかったが、ベーチェット病では、検出された糖鎖27種類中3種類の糖鎖において活動期と非活動期とで糖鎖発現量に差がみられた。
また、さらにベーチェット病に関して検体量を増やして解析をおこなった。その結果、抗核抗体との相関が見られる糖鎖はなかったが、CRPの上昇と関連して増える傾向にある糖鎖が見つかった。さらにHLA-B51陽性者では糖鎖分岐部にGlcNAcが結合する糖鎖が増えていることがわかった。また、眼外症状(関節症状、神経症状など)の発現がみられる患者では量が少ない傾向にある糖鎖がみつかった。
ぶどう膜炎の糖鎖変動についてさらなる解析を行うため、マウスの実験系で研究を行った。B10.BRマウスをIRBPペプチドで免疫し誘導される自己免疫性ぶどう膜網膜炎(EAU)では炎症が惹起されるとともに増える糖鎖、逆に減る糖鎖がみられることが判明した。今後はこの糖鎖変動が単に免疫により誘導される反応なのか、ぶどう膜炎特異的にみられる反応なのかを確認する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

患者血清からの研究ではある一定の成果を得ている。また、マウスEAUの研究も順調に始まっており、糖鎖の変動することを確認できている。

Strategy for Future Research Activity

患者血清でのグライコブロッティングの結果をより詳細に解析をおこなう。また、EAUにおける糖鎖変動が単なる免疫反応として得られている物なのか、あるいはぶどう膜炎が誘導されたことと関連がある糖鎖反応なのかを確認する研究を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Investigation of association between TLR9 gene polymorphisms and VKH in Japanese patients.2011

    • Author(s)
      Ito R, Ota M, Meguro A, Katsuyama Y, Uemoto R, Nomura E, Nishide T, Kitaichi N, Horie Y, Namba K, Ohno S, Inoko H, Mizuki N.
    • Journal Title

      Ocul Immunol Inflamm.

      Volume: 19 Pages: 202-205

    • DOI

      10.3109/09273948.2011.553981.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toll-like receptor2 (TLR2) gene polymorphisms are not associated with sarcoidosis in the Japanese population.2011

    • Author(s)
      Sato M, Kawagoe T, Meguro A, Ota M, Katsuyama Y, Ishihara M, Namba K, Kitaichi N, Morimoto S, Kaburaki T, Ando Y, Takenaka S, Ohno S, Inoko H, Mizuki N.
    • Journal Title

      Mol Vis.

      Volume: 17 Pages: 731-736

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Syphitic uveitis. Asia Pacific Intraocular Inflammation Study Group (APIISG) Symposium: Infectious Granulomatous Uveitis in Asia Pacific Region.2011

    • Author(s)
      Namba K.
    • Organizer
      11th International Ocular Inflammation Society (IOIS) Congress and International Assembly of Ocular Inflammation Societies
    • Place of Presentation
      Taj Exotica ホテル(Goa、 India)
    • Year and Date
      20111104-20111104
    • Invited
  • [Presentation] Infliximab treatment for Behcet’s disease.2011

    • Author(s)
      Namba K.
    • Organizer
      2011 Seoul National-Hokkaido University Joint Symposium in Ophthalmology
    • Place of Presentation
      ソウル大学( Korea)
    • Year and Date
      20110921-20110921
    • Invited
  • [Presentation] The efficacy of immunosuppressive eye drops for vernal keratoconjunctivitis.2011

    • Author(s)
      Namba K.
    • Organizer
      2011 Seoul National-Hokkaido University Joint Symposium in Ophthalmology
    • Place of Presentation
      ソウル大学( Korea)
    • Year and Date
      20110921-20110921
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi