• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

角膜内皮の健常性に関与する原始絨毛の存在意義の解明

Research Project

Project/Area Number 22591947
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

谷岡 秀敏  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (90171834)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 茂  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (30116024)
篠宮 克彦  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (50585289)
野口 敦司  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (00515992)
Keywords角膜内皮 / 角膜移植 / 角膜保存液 / 死細胞 / 組織学的検査
Research Abstract

米国および日本においては、献眼された角膜はOptisol-GS中に低温で数日保存されたのち角膜移植に使用されている。
Optisol-GS中に保存され,角膜移植に使用した中心部以外の周辺部角膜の内皮について、バイアビリティを調べるPropidium Iodide (PI), Hoechst 33342, Calcein-AMを使用した3重染色を実施した。検査した28例で、総内皮細胞のうち、平均4.9%の細胞核がPIで赤く染色された。これらの細胞は細胞質がCalcein-AM陰性であり、死細胞の状態であることが分かった。さらに、PIで核が染色される細胞の組織学特徴を詳細に検討したところ、アネキシンに陽性であったことから、少なくとも一部はアポトーシスを起こしていると考えられた。また、それらの細胞は細胞骨格タンパクであるアクチンに結合するファロイジンに陰性、間葉系細胞の細胞骨格を構成する中間径フィラメントであるビメンチンと特異的に反応する抗ビメンチン抗体に陰性で、電顕用エポンブロック厚切り切片のトルイジンブルー染色では細胞質が淡染していた。以上より、核がPI陽性を示した細胞は細胞骨格等の細胞成分が乏しい状態であることが分かった。
培養細胞の共焦点レーザー顕微鏡観察において、死細胞は培養前には生細胞と同一面上に認められたが、培養1日後では生細胞より浮き上がった位置に観察された。さらにタイムラプス観察では、PI陽性の死細胞核が生細胞によって押しのけられるように移動し、脱落する様子が観察された。生体においても、内皮の死細胞は同様な脱落様式を示すと考えられた。
ウサギの角膜を固定し、抗アセチル化αチューブリン抗体を用いて蛍光抗体法により蛍光標識し、共焦点レーザー顕微鏡下で立体観察を行ったところ、角膜内皮細胞表面から伸びる1本の原始繊毛(シリア)が観察された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] The Existence of Dead Cells in Corneal Endothelium Preserved with Storage Media2010

    • Author(s)
      谷岡秀敏
    • Organizer
      ARVO 2010 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Fort Lauderdale, Florida, USA
    • Year and Date
      2010-05-03
  • [Presentation] ドナー角膜内皮細胞中の死細胞の組織学的検討2010

    • Author(s)
      谷岡秀敏
    • Organizer
      第114回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      愛知県、名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2010-04-15

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi