• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

磁場及びアスコルビン酸と人工材料を用いた神経系組織損傷の再生治療法

Research Project

Project/Area Number 22592006
Research InstitutionTazuke Kofukai Medical Research Institute

Principal Investigator

石川 奈美子  (財)田附興風会, 医学研究所・第6研究部, 研究員 (00462276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 義久  (財)田附興風会, 医学研究所・第6研究部, 研究主幹 (30243025)
Keywords再生医学 / 神経科学 / 移植、再生医療
Research Abstract

ラット坐骨神経に8mmの欠損部を作成し、線維芽細胞が侵入し瘢痕を形成する事を防ぐ目的にて当研究グループにて作成したアルギン酸ゲルスポンジにて欠損部をサンドイッチ状に架橋した。創を閉鎖し4ヶ月程度飼育した。術直後、2日後、4日後、7日後、14日後にアスコルビン酸50mg/kg腹腔内投与を行った。コントロールに比し、免疫組織学的に観察にて軸索再生に優位であるという結果は認められなかった。
また、磁場における神経再生の観察を行った。
ラット坐骨神経に8mmの欠損部を作成しアルギン酸ゲルスポンジにて欠損部をサンドイッチ状に架橋した。創を閉鎖し4ヶ月程度飼育した。術直後より連日4時間ずつ7日間、京都大学再生研究所のMRIを使用し1.5テスラの静磁場での軸索再生に対する影響を観察したが有意な差を認めなかった。
また、ラット坐骨神経に8mmの欠損部を作成しアルギン酸ゲルスポンジにて欠損部をサンドイッチ状に架橋し筒状のネオジム磁石に挿入した。創を閉鎖し2週間程度観察したが、良好な軸索再生を認めなかった。動(パルス)磁場における軸索再生を検討するために当初、磁場磁場発生装置の作成を企業に依頼していたが、正確な磁場を作成する事が不可能であるとの返答にて京都大学工学部及び大阪大学理学部に協力を依頼し磁場発生器械を購入、コイルは作成依頼中である。
京都大学及び(財)田附興風会医学研究所北野病院にて神経再生の研究を行ってきた鈴木義久、藍野大学保健医療学部井出千束等に適宜指導を受け、研究代表者の結果を総合し、その後の研究の方向性を検討している。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi