2013 Fiscal Year Annual Research Report
心肺蘇生後脳保護における二酸化炭素の有効性に関する実験的研究
Project/Area Number |
22592008
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
大嶋 清宏 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60361375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩原 周一 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20455992)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 心肺停止 / 心肺蘇生 / 自己心拍再開 / アニオンギャップ |
Research Abstract |
心肺停止(CPA)症例の脳保護には安定した循環動態維持が不可欠であるが、CPA症例の心拍再開(ROSC)を予測する有意義なパラメーターは未だ確立されていない。近年、集中治療患者の重症度に関して、アニオンギャップ(AG)およびアルブミン補正アニオンギャップ(ACAG)の有用性が報告されている。そこで、AGおよびACAGのCPA症例におけるROSC予測因子としての有用性を評価した。2009年1月から2010年12月までに当院で経験した132人の院外CPA患者をROSC(+)群とROSC(-)群の二群に分け検討した。33名(25%)が心拍再開{ROSC(+)群}し、99名(75%)はROSC得られず死亡した{ROSC(-)群}。2群間で年齢、性別、入電から病着までの時間に差はなかった。APACHEIIおよびSOFAスコアはROSC(-)群が有意に高かった。AGとACAGの値はROSC(-)群と比較してROSC(+)群で有意に低かった。AGおよびACAGともにAPACHEIIスコアと相関があったが相関係数はACAGがAGより高かった(r=0.586 vs 0.482)。また、AGとACAGのSOFAスコアとの相関はACAGで高かった。ROSCの予測因子として、感度、特異度、陽性適中率、陰性適中率はいずれもACAGがAGより優れていた。結果として、AG、ACAGともにROSCと関連があったが、ACAGはAGと比較し、ROSCの予測因子として優れており、また簡便に救急の現場で測定できることからROSC予測因子として有用であると考えられた。また、心肺停止に関連して、重症敗血症性ショック症例に対する経皮的心肺補助装置導入の有用性に関しても自験例を踏まえて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)