• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

重症患者における多臓器不全発症のメカニズム解明の試み

Research Project

Project/Area Number 22592014
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

田畑 貴久  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (90278200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 一弘  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (50378486)
藤野 和典  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70402716)
Keywords多臓器不全 / インスリン / 骨髄細胞
Research Abstract

多臓器不全は現代の医療をもってしても死亡率の高い病態であるにもかかわらず、そのメカニズムについては未だ明らかとはされていない。また、近年厳格な血糖コントロール(Intensive insulin therapy)にて多臓器不全への進行が抑制されたとの報告がなされたものの、なぜその効果が得られているのかについても明らかとはされていない。当申請は、重症患者における臓器不全の病態が糖尿病末期患者と似た部分があることより、最新の糖尿病における研究結果を踏まえ、多臓器不全発症のメカニズムを勘案するものである。
平成22年度には、多臓器不全にて死亡された患者において、病理解剖を行ったケースの主要臓器(心、肺、肝、腎等)、および各臓器における微小血管の内皮細胞を組織学的に検索し、インスリン、プロインスリンの免疫染色、CD抗原マーカーの免疫染色を行った。主要臓器、特に肝臓・腎臓において臓器不全の生じている患者においてインスリン・プロインスリンの発現が認められた。また、インスリン・プロインスリン陽性細胞は抗TNF-α抗体による免疫染色にても陽性であり、骨髄細胞からのインスリン陽性異常細胞が、炎症性サイトカインを産生し、臓器不全を引き起こしている可能性が示唆された。平成23年度も引き続き病理解剖献体より多臓器不全患者および突然死患者に於ける主要臓器の免疫染色を行ったところ、多臓器不全患者においてはインスリン・プロインスリンの発現が認められるが、突然死患者においてはその発現を認めなかった。平成23年度の研究において、多臓器不全患者に於けるインスリン陽性異常細胞の役割がより明かとなったと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

血液中のインスリン陽性異常細胞をフローサイトメトリーで検出しようと試みているが今のところ成果が上がっていない。今後はまず末梢血液中白血球でのインスリンmRNAの発現についても調査を行う

Strategy for Future Research Activity

インスリン陽性異常骨髄細胞の検出においては、今後は末梢血液中白血球でのインスリンmRNAの発現についての調査を行い、多臓器不全患者に於けるインスリン陽性骨髄異常細胞との相関につき調査を行う予定である。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi