2012 Fiscal Year Annual Research Report
重症患者の正しいせん妄評価の普及のための疫学調査とせん妄発症メカニズムの病態解明
Project/Area Number |
22592015
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
鶴田 良介 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30263768)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | せん妄 / 昏睡 / サイトカイン / 炎症 / 鎮静薬 |
Research Abstract |
1.当施設での臨床研究 【目的】CAM-ICUでのせん妄評価により,人工呼吸患者をせん妄群と非せん妄群に分け,せん妄に関連するバイオマーカーと因子を検討する。【方法】2010年7月~2011年10月にICUに入室した成人人工呼吸患者を対象に,抜管時とその24時間後にRASSとCAM-ICUで鎮静・せん妄評価を行い,同時に生理学的パラメータを記録した。また,2点で院内ルーチン検査と血液検体保存によるサイトカイン,コルチゾール,プロカルシトニン(PCT)などの特殊検査を行った。【結果】せん妄群は12人,非せん妄群は16人であった。2群間で有意差のあったのは,APACHEIIスコア,ミダゾラムの使用,フェンタニルの使用,抜管時・24時間後のRASSスコア,抜管時SOFAスコア,抜管時PCT値,24時間後IL-6値であった。多重ロジステック回帰分析の結果,年齢,ミダゾラムの使用,フェンタニルの使用がせん妄の関連因子であった。 2.国内のICUでの疫学研究 【目的】日本の人工呼吸されたICU患者のせん妄発症率と転帰への影響を検討する。【方法】24のICUが参加し,2011年の2か月間で180人を登録した。RASSとCAM-ICUで鎮静・せん妄評価を行い,28日転帰,抜管までの日数,ICU日数に対するせん妄または昏睡の影響をCox比例ハザードモデルで解析した。【結果】挿管理由について,大手術(37%),心血管疾患(18%),呼吸器疾患(18%),感染症(8%)であり,115人(64%)がせん妄を発症した。15人(8%)が死亡し,そのうち7人は昏睡のみ,残り8人は昏睡とせん妄を認めた。せん妄のみまたは認知障害を認めなかった患者,すなわちICUで昏睡の認められなかった患者は死亡しなかった。せん妄は昏睡も認めた患者において抜管までの時間短縮とICU日数の短縮に関連していた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Biomarkers and associated factors for ICU delirium2012
Author(s)
Tsuruta R, Kaneda K, Oda Y, Kawamura Y, Fujita M, Todani M, Tanaka R, Nakahara T, Koga Y, Oshima C, Ogino Y, Fukuda S, Kasaoka S
Organizer
25th Annual Congress of the European Society of Intensive Care Medicine
Place of Presentation
Lisbon, Portugal
Year and Date
20121013-20121017
-
-
-
-
-