• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

低体温療法時の合併症に対する防止法の開発

Research Project

Project/Area Number 22592017
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

相引 眞幸  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70148162)

Keywords低体温療法 / 急性肺障害 / 好中球機能
Research Abstract

対象:心停止後症候群の意識障害に対し、低体温療法を施行した患者は、本年度、心肺停止例38例中入院した12例の内、8例であった。重症頭部外傷例は、本年度14例中入院した12例の内、5例に施行した。
結果:心停止後症候群における、34℃台の低体温療法中の肺酸素能の低下は中程度であったが、好中球殺貪食能の低下は軽微であった。
一方、前年度頭部外傷に対する32-33℃台の低体温療法中、とくに復温中の肺酸素化能の低下が著明で、好中球貪食能の亢進を伴う症例があった。本年度は頭部外傷に対して34℃台の低体温療法を施行したところ、経過中肺酸素化能の低下は軽微であった。
健康成人から分離した好中球に対し、30℃、33℃、35℃、37℃の環境下で、好中球機能を検討したところ、30℃、33℃で好中球貪食能が低下したが、35℃、37℃では、その底下を認めなかった。
以上の結果より、以下の可能性が示唆される。
1.脳損傷の種類によって、低体温療法に対する生体反応に差異がある可能性がある。
2.低体温の程度により生体反応が異なり、復温時の好中球反応性も異なり、肺障害の程度も異なる可能性がある。
3.温度帯によって、健康成人の好中球貪食能が低下することが分かり、その抑制は35℃あたりから回復する可能性が示唆された。この結果は、脳損傷例における低体温療法の復温時に見られる好中球機能の亢進と関係している可能性がり、今後の更なる検討が必要である。
以上の仮説を、来年度も症例数を増やし検討して行く。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予想していた症例数より、少数にとどまっているため。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、健康成人を対象としたin vitro研究を進めることと、心停止後症候群や頭部外傷例における好中球機能評価を拡充する必要がある。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] DICを合併した急性重症病態におけるAT製剤使用の工夫2011

    • Author(s)
      相引眞幸
    • Journal Title

      侵襲と免疫

      Volume: 20 Pages: 34-36

  • [Journal Article] Bispectral index and suppression ratio during hypothermia after cardiac arrest2011

    • Author(s)
      Mayuki Aibiki
    • Journal Title

      Intensive Care Medicine

      Volume: 37 Pages: 1399

    • DOI

      DOI:10.1016/j.resuscitation.2011.09.033

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Good neurological recovery of a post-cardiac arrest patient with very low bispectral index values and high suppression ratios after resumption of spontaneous circulation2011

    • Author(s)
      M.Aibiki, S.Kikuchi, K.Umakoshi, S.Ohtsubo, M.Ohshita, H.Matsumoto, T.Nishiyama
    • Journal Title

      Resuscitation

      Volume: (Ahead of Print)

    • DOI

      DOI:10.1007/s00134-011-2281-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] JRC心肺蘇生術ガイドライン2010-心拍再開後の集中治療-2011

    • Author(s)
      相引眞幸、大坪沙織、馬越健介、菊池聡、大下宗亮、松本紘典、西山隆
    • Organizer
      第30回日本蘇生学会
    • Place of Presentation
      福島市
    • Year and Date
      2011-11-18
  • [Presentation] 敗血症性DICとトロンボモジュリン2011

    • Author(s)
      相引眞幸
    • Organizer
      第28回日本集中治療医学会-中国四国地方会
    • Place of Presentation
      米子市
    • Year and Date
      2011-09-19
  • [Presentation] Surface Cooling for inducing Therapeutic Hypothermia in Post-Cardiac Arrest Syndrome Patients2011

    • Author(s)
      Aibiki M, Kikuchi S, Umakoshi K, Ohtsubo S, Ohshita M, Matsumoto H, Nishiyama T
    • Organizer
      The 4th International Hypothermia Symposium
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Book] 心肺蘇生術ガイドラインーILGOR(ERC),RCA(JRC),AHAのガイドライン2010-2011救急診療指針、改訂第4版(日本救急医学会編)2011

    • Author(s)
      相引眞幸, 他
    • Total Pages
      34-38
    • Publisher
      へるす出版
  • [Book] JRCガイドライン2010-成人の2次救命処置-心拍再開後の集中治療-JRC心肺蘇生術ガイドライン20102011

    • Author(s)
      相引眞幸, 他
    • Total Pages
      89-99
    • Publisher
      へるす出版
  • [Book] Best of the Best Oral Abstract Presentations Resuscitation Sience Symposium (ReSS) Report 2010-AHA Pre-symposium-2011

    • Author(s)
      Mayuki Aibiki, et al
    • Total Pages
      3-6
    • Publisher
      Kyowa Kikaku

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi