2011 Fiscal Year Annual Research Report
緑茶カテキンによるシェーグレン症候群の新たな治療法の開発についての検討
Project/Area Number |
22592082
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
齋藤 恵一 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (00178477)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 士朗 東北大学, 病院, 講師 (80230069)
|
Keywords | シェーグレン症候群 / 緑茶カテキン / 活性酸素 / JNK / MKP2 |
Research Abstract |
緑茶カテキンの1つであるepigallocatechin gallae(EGCG)を飲用水に溶解して、自己免疫疾患モデルマウスであるMRL/1prマウスに8週齢~16週齢にかけて1日・1匹平均592μg投与した。EGCG投与後に、EGCG投与マウス10匹と非投与マウス6匹から顎下腺を摘出して、EGCG投与MRL/1prマウスと非投与マウスの顎下腺組織における、JNKとその阻害因子であるMKP2の発現を免疫組織化学的手法を用いて調べ、両群マウス間で発現の違いについて比較検討したところ、EGCG投与マウスにおいてJNKの発現が抑制され、MKP2の発現がされたという結果が得られた。また、免疫組織化学的局在について、0~3の4段階のスコアで評価し、このスコアに関してEGCG投与マウスと非投与マウス間で発現の割合を比較したところ、両群間に有意差を認めた。JNKはROSによって活性化されて組織破壊に関係するが、その活性化にはROSがMKP2を不活化することが必要となる。今回の研究結果は、ECGGの抗活性酸素作用と自己免疫唾液腺炎に対する組織破壊抑制効果には、JNKの発現抑制ならびにMKP2の発現促進が関係することを示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
EGCGの抗活性酸素作用と自己免疫唾液腺炎に対する組織破壊抑制効果に関するメカニズムについて免疫組織化学的手法を用いて、当初予想していた研究成果を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、今回の研究結果を踏まえて、JNKの活性化に関連する因子、ならびにJNKの活性化により唾i液腺破壊に関与する因子について免疫組織化学的に調べる。また、分子生物学的手法を用いた研究を併せて開始しようと考えている。
|