• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

MRスペクトロスコピーと拡散強調イメージングを用いた腫瘍hypoxia診断法確立

Research Project

Project/Area Number 22592091
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

榮田 智  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (80325662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 卓  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30172406)
佛坂 由可  長崎大学, 長崎大学病院, 講師 (10244089)
角 忠輝  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (80284701)
角 美佐  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (90284702)
佐々木 美穂  長崎大学, 長崎大学病院, 助教 (10437874)
Keywordshypoxia / MRI / 口腔扁平上皮癌患
Research Abstract

腫瘍細胞の増殖とそれに伴って起こるべき血管新生との間のアンバランスによって生じた低酸素領域(hypoxic area)は、腫瘍の悪性度や遠隔器官への転移を助長し、このため患者の予後を大きく左右しかねない要素だとされる。しかしこのhypoxic areaを早期にそして的確に診断する手立ては非常に限られている。本研究では、いわゆるmetabolic hypoxiaとよばれる現象に伴って生じるATP生産の変動による、ATP代謝の変化をMRスペクトロスコピーにて、さらにhypoxiaに伴う細胞自体の変化を拡散強調MR画像にて解析することで悪性腫瘍内部のhypoxic areaを早期にかつ正確に捉えるシステムを確立することを目的としている。腫瘍内部のhypoxic areaを探知するにあたり、hypoxic areaで生じるATP代謝異常と細胞膜の変化に注目した。すなわち、hypoxiaに伴うATP代謝異常は31P-MRスペクトロスコピーにて、また細胞膜におこる変化のうち膜の脱分極ならびに細胞浮腫は拡散強調MR画像にて解析、画像化することができると考えた。
本年度は、1)ヌードマウスを使ってヒト扁平上皮癌モデルの確立と31P-MRスペクトロスコピーおよび拡散強調MRイメージングを用いたhypoxia検出技術の策定を目標に研究をすすめる予定であった。しかし、課題の中途採択により研究期間が十分ではなかったため、成果を得るに至っていない。よって、引き続き平成23年度にかけてhypoxia検出技術の策定を目指す予定である。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi