2012 Fiscal Year Annual Research Report
自己組織化ナノテクノロジー技術を用いた細胞外マトリックスによる肥満細胞の制御
Project/Area Number |
22592099
|
Research Institution | Tohoku Fukushi University |
Principal Investigator |
杉本 是明 東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (30361158)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 再生医療 / ナノバイオ / 肥満細胞 |
Research Abstract |
ポリエチレンテレフタレート(PET)film 支持体のポリスチレン製 Honey Comb Film(HCF)を足場にした、3・5・10 micro m の3次元孔を持つPET-HCF上で、NCL-2 細胞(腫瘍細胞でない肥満細胞株)を培養した結果、下記の知見が得られた。 1)PET-HCF上で1週間培養したところ、NCL-2細胞の増殖は、①Flat filmに比較しHCF上では、total 細胞数が有意に増加し、10 micro m HCFにおいて最も増加した。②3および5 micro m HCF上では浮遊細胞が主に増加し、10 micro m HCF上では接着細胞が主に増加した。これは、10 micro m より孔径が小さいNCL-2細胞は、10 micro m HCFにおいては、NCL-2細胞は孔の中に入り込み、接着細胞としてカウントされるためと思われる。 2)PET-HCF上で1週間培養したところ、NCL-2細胞の大きさは、5 micro m HCF上では細胞径が一番大きく、10 micro m HCF上では細胞径が一番小さかった。 3)SEMと共焦点レーザー顕微鏡による観察では、多くのNCL-2細胞が、①3および5 micro m HCF上で、数個に細胞分裂し、抗vinculin抗体(接着因子)と抗Phalloidin抗体(アクチン)が細胞質で陽性であった。しかし中には、陰性の細胞も観察された。②10 micro m HCF上では、細胞は孔の中で小さく分裂している様子が観察された。 4)SEMと共焦点レーザー顕微鏡による観察では、一部のNCL-2細胞が、①3および5 micro m HCF上で、HCFを巻き込むように数十の核に分かれ、細胞分裂を伴わない核分裂(多核細胞)の様相を呈した。個々の核はHCFの構造を反映するように孔の中に入り込んでいた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
国際学術雑誌に投稿するも、追実験を要求された。
|
Strategy for Future Research Activity |
論文査読者の要求どおりに、追実験しないと論文が通らないので、急いで必要な消耗品を購入し、免疫組織染色、その他、必要な実験を行わなければならない。問題は本学に共通研究機器がないことであるが、共同研究者がいる施設の設備を使って実験を行なう予定である。とにかくこれまでの研究成果を国際学術論文に発表しないと、研究を遂行したとは言えないので、最優先で対応する。 したがって、当初の予定とは違った予算執行になる。
|