• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ワンステップボンディング材の接着システムの構築

Research Project

Project/Area Number 22592129
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

藤田 光  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (00147737)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 典宏  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (90112953)
Keywordsワンステップボンディング材 / ^<13>C NMR / 加水分解 / 脱灰 / 歯質接着性
Research Abstract

本研究では、ワンステップボンディング材、G-BOND PLUS(以下GBPと略す)に配合されている酸性モノマーとハイドロキシアパタイト似下HAPと略す)または象牙質とを反応させ、反応前後における^<13>C NMRスペクトルの変化から、酸性モノマーと歯質成分との相互作用の詳細について検討し、さらに、酸性モノマーの脱灰率がエナメル質および象牙質の接着強さにおよぼす影響を比較検討した。
GBPまたはG-BOND(以下GBと略す)2.000g中にHAP粉末、または切削したウシ前歯歯冠象牙質切削粉末0.400gを懸濁し、振盪・撹拌した。その後、懸濁液を遠心分離し、ボンディング材上澄み液の^<13> NMRスペクトルをEX 270スペクトロメーターを用いて測定した。HAPまたは象牙質粉末を相互作用させる前および後の^<13>C NMRスペクトルを基に、TEGDMAのビニル基メチレンカーボンNMRピークに対するGBPおよびGBに配合されている酸性モノマーのビニル基メチレンカーボンNMRピークの強度比を求めた。酸性モノマービニル基メチレンカーボンNMRピークの強度の減少率は、反応前後の強度比の差を反応前に得られた強度比の値で除して求め、酸性モノマーの歯質アパタイト成分の脱灰率とした。さらにGBPまたはGBのエナメル質および象牙質に対するせん断接着強さを測定した。その結果、GBPにHAPまたは象牙質を相互作用させると、酸性モノマーの脱灰率はHAPで22.0%、象牙質では66.0%で、GBPはGBより高い脱灰率を示した。GBPのエナメル質に対する接着強さは、GBより16%高い値を示したが、象牙質への接着強さはGBと同程度の値を示した。以上のことから、GBよりもGBPは酸性モノマーによる脱灰率が高いことが示され、エナメル質において有意に高い接着強さを示したが、象牙質では有意差が認められなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] G-Bond Plusの歯質接着性に関する研究2011

    • Author(s)
      藤田光、岩井仁寿、岡田珠美、鈴木英明、酒井きよ美、西山典宏、池見宅司
    • Journal Title

      日本歯科保存学雑誌

      Volume: 54 Pages: 34-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ワンステップボンディング材の劣化について2010

    • Author(s)
      藤田光、岩井仁寿、岡田珠美、鈴木英明、西山典宏、池見宅司
    • Journal Title

      日本歯科保存学雑誌

      Volume: 53 Pages: 611-618

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] G-BOND PLUSの歯質脱灰能に関する研究2010

    • Author(s)
      藤田(中島)光、岡田珠美、會田雅啓、西山典宏、池見宅司
    • Organizer
      第132回日本歯科保存学会学術大会
    • Place of Presentation
      熊本市国際交流会館・崇城大学市民ホール(熊本県)
    • Year and Date
      2010-06-05

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi