• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ナノバブルを用いたIGF-I長期発現プラスミドによる新たな顎骨再生治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22592178
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

飯久保 正弘  東北大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (80302157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阪本 真弥  東北大学, 病院, 講師 (90157686)
笹野 高詞  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (10125560)
小嶋 郁穂  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (80447169)
Keywords再生歯学 / IGF-I / 遺伝子治療 / ナノバブル
Research Abstract

口腔には顎骨の破壊や吸収を伴う疾患が多く存在し、自家骨や人工骨を用いた再建治療が行われているが、必ずしも満足な結果は得られていない。これまで我々は、「自らが持つ骨形成能による骨再生」を目指し、細胞増殖作用を有するInsulin-like growth factor I(以下IGF-I)に着目した一連の研究を行ってきた。そこで本研究は、IGF-Iの骨形成促進作用に着目し、ナノバブルと高周波超音波装置による最新の遺伝子導入システムを用いて、新たな顎骨再生治療を目指すものである。本年度に行った研究およびその結果は、以下の通りである。1)ナノバブルと高周波超音波装置を用いた画像診断システムの有用性について、マウスに埋め込んだ微小腫瘍の観察を行い検討した。その結果、これら画像診断システムを用いることにより、腫瘍内血管密度の評価などが可能であることが明らかとなった。2)本研究は治療薬を標的組織内で血管外漏出させることを試みているために、血管透過性を定量化する必要がある。エバンス・ブルーを全身投与したラット咬筋に対し、血管透過性を亢進させるために痛み刺激を与え、組織内エバンス・ブルー量の測定が血漿漏出の定量化として有用であるか否かを検討した。その結果、エバンス・ブルー法は血管透過性の評価として有用であることが明らかとなった。3)ラットに対してIGF-Iの過剰投与を行い、顎骨の骨形態の変化について検討した。その結果、IGF-Iの過剰投与は、顎骨の側方拡大方向に骨形成が行われることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 咬筋における痛みと浮腫性変化に関する研究2010

    • Author(s)
      飯久保正弘, ら
    • Journal Title

      日本機会学会2010年次大会講演論文集

      Volume: 6 Pages: 165-166

  • [Presentation] Morphological study on the dental arch in experimentally developed acromegaly-like rats2010

    • Author(s)
      Ikuho Kojima, et. al.
    • Organizer
      8th Asian congress of Oral and Maxillofacial Radiology
    • Place of Presentation
      Seoul Korea
    • Year and Date
      20101114-20101116

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi