• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

トレシルクロリド法で細胞接着タンパク質を表面固定したインプラント周囲の組織反応

Research Project

Project/Area Number 22592189
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

小澤 知倫  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30381479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣田 誠  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (20347305)
早川 徹  鶴見大学, 歯学部, 教授 (40172994)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords細胞接着 / インプラント
Research Abstract

1.細胞接着タンパク質を固定化したインプラントの作成(早川)
1)細胞接着因子の濃度,反応時間,反応温度などに関する基礎データをもとに、骨折などの手術で金属製プレートを固定する際に用いる長さ6ミリ、直径1.5ミリの純チタン製のネジ(インプラントの代用)に対し、トレシル化処理を施行。トレシル化処理したネジを細胞接着タンパク質(コラーゲン等)と反応させ、タンパク質を化学結合によりネジ表面に固定化し、固定化された細胞接着因子の数や固定化状態をフーリエ変換赤外分光分析(FT-IR)、X線マイクロアナライザー(XPS)、原子間力顕微鏡(AFM)・(いずれも現有)によって観察・確認した。2動物の顎骨への埋入実験(廣田、小澤)
1)トレシル化処理を施行し、細胞接着タンパク質(コラーゲン等)を固定化した、純チタン製のネジを動物のどの部位に埋入するのか、適当か検討を重ねた。(顎骨内の抜歯窩や口蓋骨などの適応部位を模索)2)検討の結果、動物の口蓋骨に純チタン製のネジを埋入し、粘膜上皮とチタンの結合も見るために、ネジの一部は粘膜上で口腔内に露出する状態とした。3)動物に埋入し、一定期間を経過させ、生体との適合性を検討した。3. 短期経過例の観察(廣田、小澤)1)一定期間後(1週、2週)埋入していた、ネジを周囲組織と一塊にして摘出した。2) 通法に従って、非脱灰薄切切片を作成し、染色後、光学顕微鏡を用いて、骨および軟組織との接触率を測定するとともに,組織学的検討を進める予定であるが、現在標本化まで進み適切な染色法を検討しています。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi