• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

末梢血単核細胞を用いた再生治療の可能性

Research Project

Project/Area Number 22592196
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

月村 直樹  日本大学, 歯学部, 准教授 (10301558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 雅規  日本大学, 歯学部, 准教授 (70361623)
磯川 桂太郎  日本大学, 歯学部, 教授 (50168283)
本田 和也  日本大学, 歯学部, 教授 (30199567)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords再生治療 / 骨芽細胞 / 免疫細胞 / 骨造成
Research Abstract

この研究の目的は、骨形成原細胞と末梢血単核細胞(Peripheral Blood Mononuclear Cells)を共培養し、骨形成原細胞の増殖、分化そして石灰化能を見ることで、免疫細胞の骨形成原細胞への影響を確認することです。
本実験では、8週齢Sprague-Dawley系雄ラットの大腿骨から採取した骨髄細胞を、骨芽細胞誘導培地と非誘導培地を用い、100 mm細胞培養ディシュに播種して静置培養し、2日後にそこに同様のラットの心臓から血液を採取し得られた末梢血単核細胞を加え共培養しました。
初年度に、細胞を共培養すると細胞増殖能が有意に上昇すること、分化能においても、細胞骨関連mRNAの発現解析をRT-PCR法を用いて骨関連遺伝子であるI型コラーゲン、オステオポンチンおよびオステオカルシンmRNAの発現が有意になることを確認したことをうけ、本年度は、in vivoを中心に実験を進めて参りました。
すなわち、実験計画にも記載した通り、ラットの大腿骨に骨欠損モデルを作製しそこに、規格化された濃度のPBMCをアテノコラーゲンに浸漬し、骨欠損モデルにデリバリーして一定期間後にμCTにてその骨造成を確認することです。免疫細胞(末梢血単核細胞)は、骨芽細胞の生物学的能力の亢進の一役を担っていることがin vitroで確認できたことの検証としてin vivoで実施しました。
昨年度、あまり実験がうまくいかなっったことを受け、骨欠損モデルを再考し行いました。その結果、アテノコラーゲンのみを骨欠損に入れたコントロール群に比べ、PBMCを浸漬したアテノコラーゲンの実験群において、骨造成が認められました。但し、その方法にはばらつきが認められることから、さらなる詳細な検証が必要であると思われます。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Effect of Local Transplantation with Peripheral Blood Mononuclear Cells for Bony Defect

    • Author(s)
      Manabu Ishijima et al
    • Organizer
      91Th General Session & Exhibition of the International Association for Dental Research
    • Place of Presentation
      SEATTLE,WA,USA

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi