• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

外的環境が疼痛閾値に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 22592268
Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

富田 美穂子  松本歯科大学, 歯学部, 准教授 (00366329)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野塚 実  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (90084780)
安藤 宏  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (30312094)
Keywords疼痛 / 環境 / fMRI
Research Abstract

我々は、痛みの認知を抑制する環境を調べる目的でこのような研究を実施している。本年度はボランティア20名に、CO2レーザーで足首に痛み刺激を与えた時、6種類の条件下で感じる痛みの程度をVAS(visual analogue scale)を用いて評価してもらった。CO2レーザーの出力を1.0W、照射時間を0.02sec、照射モードをREPEATに設定し、チップヘッドに#08Sのニードルチップを装着したCO2レーザー(Opelaser Lite:ヨシダ株式会社)を用いて、チップの先と皮膚の距離を5mmとしてレーザーを照射した。右足の踝付近の5か所にマークを付け、各点1秒間の照射を10秒間隔で与え、次の条件i)-vii)面での刺激に対しての痛みの認知程度をVAS値で評価し、それぞれを比較した。i)侵害刺激を与える。ii)箸を噛みしめている状態で刺激を与える。iii)無味のガムを噛んでいる時に刺激を与える。iv)飴をなめている時に刺激を与える。V)味付のガムを噛んでいる時に刺激を与える。vi)テンポの良い音楽を流して刺激を与える。vii)ゆっくりとした音楽を流して刺激を与える。これらの結果、条件i)-v)に対してvi)vii)では同様の痛み刺激に対して認知程度が有意に低値を示した。
また測定部位(腕・足首・口腔内-歯肉・舌・頬粘膜)において、双極電極を通して知覚・痛覚定量分析装置(Pain Vision PS-2100N: Nipro)から流れる電流に対する最小感知電流値を測定し(コントロール閾値)、さらに、同部位の疼痛閾値を定量する(痛覚のコントロール値)。そしてこれらの閾値が2種類の音楽を聴くことによりどのような変化があるかを調べた。上記の2つの方法より、音楽を聞いている時は、同刺激に対しても痛みの感受性が低下するという結果が得られた。今後は痛みに対して脳内のどの部位に抑制がみられるのかを、fMRIを用いて調べていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の進行状況は計画通りに進んでいるが、研究する時間が限られているために被験者数は当初の予定よりやや少なめである。

Strategy for Future Research Activity

昨年と同様に、知覚・痛覚定量分析装置(Pain Vision PS-2100N: Nipro)を用いて、痛覚閾値の定量および条件を与えた時のその閾値の変化を調べていく。また、今年度はfMRIを用いて足首に侵害刺激を加えた時の脳内の活性化部位を特定し、バラードやポップスの音楽を聞かせながら同様の侵害刺激を与えた時の画像を撮影する。それらの画像を解析して活性化部位の変化と活性化程度を明らかとする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Comparative examination of subcutaneous tissue reaction to high molecular materials in medical use2011

    • Author(s)
      Mihoko Tomida, et.al.
    • Journal Title

      Eur J Med Res

      Volume: 16 Pages: 249-252

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histopathological examination of newly-developed adhesive silicone denture relining material2011

    • Author(s)
      Mihoko Tomida, et.al.
    • Journal Title

      Eur J Med Res

      Volume: 16 Pages: 328-330

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The factors related with the number of chewing strokes for recognizing taste2011

    • Author(s)
      Mihoko Tomida, et.al.
    • Journal Title

      J.Oral Biosci.

      Volume: 53 Pages: 338-347

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Co-expression of BMP-2 and -7 in the Tumoral Epithelium of CEOT with Selective BMP-7 Expression in Amyloid Materials2011

    • Author(s)
      Chong Huat Siar, et.al.
    • Journal Title

      J Hard Tissue Biology

      Volume: 20 Pages: 125-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Notch signaling and ghost cell fate in the calcifying cystic odontogenic tumor2011

    • Author(s)
      Chong Huat Siar, et.al.
    • Journal Title

      Eur J Med Res

      Volume: 16 Pages: 501-506

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Promoting effect of mechanical stress to transplanted bone marrow-derived cell migration into periodontal tissus2011

    • Author(s)
      Mihoko Tomida, et.al.
    • Organizer
      The 5th Meeting of Asian society of Oral and maxillofacial Pathology
    • Place of Presentation
      Hakata
    • Year and Date
      20110823-20110825
  • [Presentation] 侵害刺激に対する内因性オピオイドの分泌2011

    • Author(s)
      中村貴美、富田美穂子、安藤宏、金銅英二、浅沼直和.
    • Organizer
      第53回歯科基礎医学会
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      2011-09-30

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi