2010 Fiscal Year Annual Research Report
新規ハイスループット口臭検査法の開発を目指した基礎的研究
Project/Area Number |
22592336
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
伊藤 博夫 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40213079)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐野 茂樹 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20226038)
|
Keywords | 口臭検査 / 歯周病 / 有機化学 / チオール捕捉反応 / ハイスループット処理 |
Research Abstract |
対称ジスルフィドである5,5'-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)とチオール類との反応性を利用し、チオール-ジスルフィド交換反応によって生成する5-チオ-2-ニトロ安息香酸を412nm付近の可視吸収スペクトルにより検出するチオール類の比色定量法は、エルマン法として知られている。そこで、8種の新規非対称ジスルフィドを非対称型エルマン試薬として合成し、トリエチルアミン存在下に、1-ドデカンチオールとのチオール-ジスルフィド交換反応を試みた。その結果、いずれの非対称型エルマン試薬を用いた場合も、2-ニトロ安息香酸骨格に直結した比較的電子不足な硫黄原子と1-ドデカンチオールの反応で生成するジスルフィドが主生成物として得られた。また、生成物のジスルフィドは、検体の保存や輸送といった観点から十分な安定性を有することが明らかとなった。次に、5,5'-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)とp-ベンジルオキシベンジルアルコール樹脂(Wang樹脂)とのエステル結合形成による固定化、ならびにチオール捕捉標識反応を検討した。反応生成物の^1H NMRスペクトル解析の結果、固定化エルマン試薬と1-プロパンチオールのチオール-ジスルフィド交換反応が、遊離のカルボキシル基を有する2-ニトロ安息香酸骨格に直結した硫黄原子上において、ある程度の位置選択性で進行することが明らかとなった。なお、非対称型エルマン試薬による一連のチオール-ジスルフィド交換反応において、完全な位置選択性は達成困難であった。したがって、分離分析の高感度化と簡略化を目的に、次にダンシル基等の汎用蛍光発色団や励起二量体形成が可能な2個のピレン骨格を組み込んだ環状の対称型エルマン試薬を新規チオール捕捉標識反応剤として合成し、メチルメルカプタンの捕捉実験を実施する予定である。
|