• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

3次元超音波エコー装置を用いた摂食・嚥下器官の評価方法の開発

Research Project

Project/Area Number 22592344
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

弘中 祥司  昭和大学, 歯学部, 准教授 (20333619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向井 美惠  昭和大学, 歯学部, 教授 (50110721)
Keywords超音波診断装置 / 嚥下機能 / 摂食機能 / 食道入口部 / Mモード / 増粘食品 / 成人
Research Abstract

我々は水分嚥下時における咽頭部の超音波(以下US)検査法について検討し,その結果,水分嚥下時における喉頭蓋,食道入口部の描出可能率について報告している(2009).今回は,その結果を基に増粘食品を付加した水分嚥下時における食道入口部の開大程度,通過時間について検討した,対象は顎口腔系に異常の認められない健常成人10名(男性8名,女性2名,平均年齢24.2±2.39歳)である.増粘食品を加えた冷水と加えていない冷水を各々3ml, 6ml指示嚥下させた時の食道入口部の開大量,通過時間をMモードを用いて測定した.被験食品は増粘食品を加えない冷水と,粉液比を冷水100mlに対し増粘食品1g(試料1),2g(試料2),3g(試料3)をそれぞれ添加したものの計4種類である.描出する画像はM/Bモードで矢状断とし,コンベックス型プローブ(6.0MHz)を用いた.エコーウインドウは顎下部とし,矢状方向に35度傾斜,前額方向へ30度傾斜させた.喉頭運動を阻害しない様にプローブには厚さ1cmの超音波エコー用ジェルパッドを介した.Mカーソルは食道入口部を通過する様に設定した.
結果、食道入口部開大量は試料3の6ml嚥下時が最も大きく,冷水3ml嚥下時の約1.4倍の開大量であった.最も開大量が小さかったのは試料1の3ml嚥下時であり,冷水3ml嚥下時の約0.9倍であった。食道入口部通過時間は冷水6ml嚥下時が最も長く,試料3の3ml嚥下時が最も短かった.
食道入口部開大量は増粘性が増す程,開大する傾向にあった.これは増粘食品の付加により嚥下時のbolus形成がしやすくなり一塊となり食道入口部に流入するため開大量が大きくなったと考えられた。また食道入口部通過時間は一回嚥下量が多く,bolusとなりにくい冷水6mlの嚥下時が最も長くなったと考えられた.以上よりUSを用いた嚥下時の食道入口部の描出の有用性が示唆された.

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 超音波画像診断装置を用いた食道入口部描出法の確立-食道入口部開大比および水分通過時間の測定-2011

    • Author(s)
      渡邊賢礼, 弘中祥司, 内海明美, 村田尚道, 向井美恵
    • Journal Title

      日本障害者歯科学雑誌

      Volume: 32(1) Pages: 19-28

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 舌圧解析と超音波診断装置の同期による指示嚥下と自由嚥下との対比の試み2010

    • Author(s)
      野村佳世, 渡邊賢礼, 冨田かをり, 内海明美, 弘中祥司, 向井美恵
    • Organizer
      日本障害者歯科学会
    • Place of Presentation
      東京タワーホール船堀
    • Year and Date
      2010-10-23
  • [Presentation] 多孔性を有したゼラチン食品のえん下困難者用食品としての有用性口腔内での融解的変化2010

    • Author(s)
      石田圭吾, 弘中祥司, 石崎晶子, 内海明美, 小川康一, 向井美恵
    • Organizer
      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      新潟朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2010-09-03
  • [Presentation] CT画像を用いた摂食・嚥下機能器官の評価中咽頭腔の加齢変化における形態的特徴について2010

    • Author(s)
      有吉秀郎, 弘中祥司, 山中麻美, 石川健太郎, 石崎晶子, 向井美恵
    • Organizer
      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      新潟朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2010-09-03
  • [Presentation] 多孔性を有したゼラチン食品のえん下困難者用食品としての有用性食品物性の特長2010

    • Author(s)
      石崎晶子, 弘中祥司, 石田圭吾, 内海明美, 小川康一, 向井美恵
    • Organizer
      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      新潟朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2010-09-03
  • [Presentation] 行政・歯科医師会・大学が連携した地域摂食・嚥下障害児支援5年間の取り組みと問題点2010

    • Author(s)
      弘中祥司, 宮城敦, 朝田芳信, 井出正道, 山本章, 他10名
    • Organizer
      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      新潟朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2010-09-02
  • [Book] MEDICAL REHABILITATION 122号 小児の摂食・嚥下リハビリテーションにおける連携医療2010

    • Author(s)
      弘中祥司
    • Total Pages
      94
    • Publisher
      全日本病院出版会

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi