2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22592389
|
Research Institution | Kanagawa University of Human Services |
Principal Investigator |
水戸 優子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (70260776)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大石 朋子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (40413257)
大島 弓子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (50289758)
|
Keywords | 体位保持 / 摂食嚥下 / 褥瘡 / 看講師 / 実証研究 / 姿勢 |
Research Abstract |
平成22年度は、脳血管障害患者の食事体位保持に関するスーパーバイズ授受と現状把握のために三思会東名厚木病院において、摂食嚥下ケアのエキスパートである小山珠美氏と芳村直美氏のもとで計11日間の研修を行った。そこでは脳血管障害患者の摂食嚥下機能訓練は、発症後数日以内に開始され各患者の摂食嚥下機能に応じて姿勢・体位を、看護師を含むチームで検討し、その姿勢・体位のもとで根拠を持って摂食嚥下訓練が開始されていることが分かった。このことは他の病院のそれとはまったく異なる早さ、取り組み状況であった。実際の姿勢・体位保持方法については、ヘッドアップ30゜、45゜、60゜端座位、車椅子座位、体位の固定方法について、経験および先行研究結果を根拠として採用していた。そこには看護領域に留まらず様々な領域の知識が必要と考えられた。そこで看護領域に限らず広範囲な文献検討を行い(医学中央雑誌により検索された原著論文33文献と摂食・嚥下リハビリテーションのテキスト5冊)について内容分析を行い、著者背景、研究方法、姿勢・体位、その影響・効果、援助方法について整理した。その結果、摂食嚥下に関わる19種類の姿勢・体位について嚥下造影、表面筋電図、ビデオカメラ、体圧分布装置などを用いて実証研究がなされていたが、そのほとんどは看護師が携わっておらず、また、実証データを得ているものもあるが、未だ実証に乏しいものが多かった。なによりも健常者、模擬患者を用いての研究が多く、その限界が感じられた。そこで実際の患者の協力を得て臨床研究を行うことの必要性が挙げられた。一方、我々は、無線で簡易な表面筋電図システムを購入し、模擬患者で各食事体位保持した際の摂食嚥下の筋活動を測定した。模擬患者の場合では、各体位による筋活動差は大きくはないものの、評価指標としては活用できそうと分かり、次年度以降の臨床研究へとつなげたいと考えた。
|