• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

新人看護師のリスク感性自己診断表の開発とその応用

Research Project

Project/Area Number 22592408
Research InstitutionJapanese Red Cross Hokkaido college of Nursing

Principal Investigator

山本 美紀  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 准教授 (70316313)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 佳子  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 講師 (80316314)
吉田 理恵  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 助教 (70326601)
休波 茂子  亀田医療大学, 看護学部, 教授 (90274745)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsリスク感性 / 新人看護師 / 医療安全
Research Abstract

本年度は、新人看護師のリスク感性自己診断表作成のために、昨年度に引き続きリスクマネージャーへの調査の継続と、診断表の項目および診断指標の作成を行った。
リスクマネージャーに対する調査結果は、質的帰納的に分析した。その内容を研究者らが作成した臨床看護場面(DVD映像)を見た新人看護師が、リスク知覚、リスク予測、リスク回避というプロセスに沿って回答できるように「リスク感性自己診断表」の項目および診断基準として作成した。診断表の項目の妥当性と診断基準について、専門家よりスーパーバイズを受け修正し、予備調査版の作成をした。今後は、新人看護師数名を対象に、予備調査版について、パイロットスタディを実施する予定である。
さらに、リスクマネージャーへのインタビュー調査(対象者5名)から、リスクマネージャーが認識している新人看護師のリスク感性を質的に分析した。その結果、リスクマネージャーが認識する新人看護師のリスク感性として、24のサブカテゴリーから5つのカテゴリーが抽出された。医療安全教育として、【リスク知覚に至るまでの傾向】や【失敗に対する自己防衛】、【看護行為に対する行動傾向】といった新人看護師の認知行動特性を理解し、【失敗からの学び】ができ、【リスクの気づきへの期待】を持って新人看護師に関わっていくことが必要であることが明らかとなった。
上記の分析から、新人看護師は、新人だから見えていないもの、わからないことがあることに気づくことこそがリスク感性を高めることに繋がると、リスクマネージャーは認識していた。本研究において、新人看護師が起こしやすいアクシデント場面を見て、自分がどれだけリスクに気づけるのか(気づけないのか)を自己評価することが、リスク感性を高め、医療安全教育に役立つものとなると考える。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] リスクマネージャーが認識している新人看護師のリスク感性2013

    • Author(s)
      山本美紀
    • Organizer
      第14回日本赤十字看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      日本赤十字秋田看護大学(秋田県)
    • Year and Date
      20130622-20130623

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi