2010 Fiscal Year Annual Research Report
乳がん体験者の術後上肢機能障害予防改善に向けた長期介入の効果
Project/Area Number |
22592435
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐藤 冨美子 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40297388)
|
Keywords | がん看護 / 乳がん体験者 / 術後上肢機能障害 / 症状マネジメント / リハビリテーション / リンパ浮腫 / 肩関節可動域制限(運動障害) / QOL |
Research Abstract |
本調査は「乳がん体験者の上肢機能障害予防改善に向けた介入プログラム」の長期効果を、術前、術後1週、1か月、3か月、6か月、1年、1年6か月、2年、2年6か月、3年の計10回、上肢機能と生活機能(上肢機能評価表)、健康関連QOL、セルフケア達成度の縦断調査によって明らかにすることを目的としている。対象は乳がんの手術目的で入院し、調査参加の同意を文書で得られた者である。介入群と比較群は対象の希望で分類した。介入群には介入プログラムにそって1.なぜ症状がでるのか、2.腕の変化をみる方法、3.症状の予防改善に向けた生活に関する内容を中心に対象者の上肢機能や生活に応じて個別に指導した。比較群は入院した病院の医療者が通常行っているケアを受けた。今年度はセンチネルリンパ節生検を受ける113名に調査を開始し、介入群希望74名に介入を開始した。本調査の分析対象は腋窩リンパ節郭清を受けた33名(介入群22名、比較群11名)である。術後3か月までの介入群と比較群の上肢機能と生活機能、セルフケア達成度、QOLを比較した結果、介入群は比較群と比較し術後1週間のセルフケア達成度が有意に高かった(p<.05)が、上肢機能、生活機能に有意差がみられなかった。QOLは術後3か月の「心の健康」(p<.05)に2群間で有意差がみられた。反復測定による時間変化の比較では、両群ともに上肢機能、生活機能、QOL、セルフケア達成度に有意差がみられた(p<.05)。平成22年度調査終了時に腋窩リンパ節郭清を受けた33名のうち術後1年経過した対象者数は5名である。研究課題である術後3年までの介入効果を継続調査していく。
|