2011 Fiscal Year Annual Research Report
末梢動脈疾患(PAD)合併透析患者の皮膚形態と色調による下肢血行評価指標の決定
Project/Area Number |
22592440
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
大桑 麻由美 金沢大学, 保健学系, 准教授 (30303291)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真田 弘美 東京大学, 医学系研究科, 教授 (50143920)
須釜 淳子 金沢大学, 保健学系, 教授 (00203307)
紺家 千津子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20303282)
松尾 淳子 大阪医科大学, 看護学部, 講師 (10507370)
|
Keywords | 末梢動脈疾患 / 透析 / 糖尿病 / 皮膚 / 血行指標 |
Research Abstract |
年々増加している慢性透析療法を受ける患者の重篤な合併症のひとつに末梢動脈疾患(peripheral arterial disease ; PAD)があり、下肢PADの病態の進行により重症虚血肢の状態となり、下肢切断等の著しい患者のQOLの低下を招くこともある。したがって、早期に病態を把握し、治療・ケアにつなげるため、新たな下肢血行動態をアセスメントする指標が必要である。特に、重症虚血肢に至る前の段階においてのアセスメントが重要である。そこで、透析糖尿病患者の下肢皮膚の形態変化と色調変化に着目した。本研究の目的は、非侵襲的かつ簡便に、看護師が下肢血行動態をアセスメントする指標を決定することである。今年度は、末梢動脈疾患(PAD)の病態と皮膚表面形態および皮膚の色調を関連付けて特徴を導き、下肢動脈閉塞の病態別特徴を見出すことであり、下肢に血行障害を有する対象者の(1)皮膚表面形態、(2)皮膚色調、(3)血行動態:サーモグラフィー・ABI・SPP、(4)一般採血、(5)基礎情報:年齢・性別・診断名・PAD診断(フォンティーン分類)・治療状況(治療歴)・生活習慣(喫煙の有無、運動の有無、清潔習慣など)を測定・収集した。 データ収集ができたのは15名、そのうち解析可能なものは18肢であった。全肢がABI0.9未満であった。 (1)皮膚表面形態ではABIの重症度により、特徴が異なった。皮溝間隔はABIが低いほど小さく、1G(0.8≦ABI<09)、2G(0.6≦ABI<0.8)、3G(ABI<0.6)という3群に分けて比較したところ、有意にC群の皮溝間隔は小さいといえた。(2)皮膚色調は一定の傾向を見出すことは、現段階ではできなかった。今後さらに対象数を増やし、測定・解析を進める必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
調査対象者数が目標人数に達しなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象者数を目標人数まで測定する。 各群の特徴解析を行い、透析療法、糖尿病の影響を表す指標を見出す。指標を用いて対象患者の血行動態との関係を縦断的に観察し、妥当性を検討する。
|