• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

高血圧患者の自己管理能力の向上を目指した教育介入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22592451
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

嶌田 理佳  名古屋市立大学, 看護学部, 講師 (40331673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 明石 惠子  名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (20231805)
藤井 聡  名古屋市立大学, 薬学研究科, 教授 (90291228)
木村 和哲  名古屋市立大学, 医学研究科, 教授 (00423848)
土肥 靖明  名古屋市立大学, 医学研究科, 准教授 (40305529)
前田 徹  名古屋市立大学, 薬学研究科, 講師 (90381855)
Keywords循環器・高血圧 / 看護学 / 薬学 / 臨床 / 医療・福祉
Research Abstract

高血圧の管理は患者のセルフケア能力に関連し、血圧コントロールが困難な高血圧症患者は多い。4,000万にものぼる国内の高血圧患者が積極的に治療に参加して、自己管理を行う能力の向上、QOLの向上および合併症を予防することは活力ある社会の形成につながる。本研究は、本邦初となる日本人に使用可能な服薬行動尺度を開発し、その信頼性および妥当性を明らかにすること、および服薬アドヒアランスが低く、コントロール困難な外来高血圧症患者に対する教育プログラムを作成・実施し、その効果を検証することを目的としている。22年度は服薬行動尺度を開発するために、外来高血圧患者56名(男性25名、女性31名、平均年齢67.6±8.8歳)を対象として、服薬行動に関する半構造的面接を実施し、得られたデータの中から服薬に対する発言を質的帰納的に分析した。その結果、服薬アドヒアランスに関わる要因として、『医師や薬への信頼』、『薬理作用への関心』、『薬の知識習得への意欲』『確実な服薬への努力』、『健康に対する価値観』、『処方薬剤への不満』の6つが抽出され、その内容から教育的介入の示唆を得ることができた。さらにこの結果をもとに、カテゴリー化した項目から70の尺度項目を編集し、5段階評定の質問項目を作成した。プレテストを経て、さらに質問項目を60に絞り、医師から処方された薬を毎日飲んでいる成人800名を対象に質問紙調査を行った。現在、得られた回答に対して探索的に因子分析を行い、質問項目の削除および追加を行っている。今後、尺度を完成させ、高血圧患者100名を対象に質問紙調査を実施し、服薬行動尺度の信頼性、併存的妥当性、予測的妥当性、因子的妥当性を検討する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 高血圧患者の服薬アドヒアランス2011

    • Author(s)
      嶌田理佳, 藤井聡, 明石恵子, 土肥靖明, 木村和哲, 前田徹
    • Journal Title

      名古屋市立大学看護学部紀要

      Volume: 10 Pages: 9-14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高血圧患者の服薬アドヒアランスに関連する要因2010

    • Author(s)
      嶌田理佳, 明石恵子, 土肥靖明, 藤井聡, 木村和哲, 前田徹
    • Organizer
      第33回日本高血圧学会総会
    • Place of Presentation
      福岡国除会議場(福岡市)
    • Year and Date
      2010-10-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi