• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

子育て適応期における父母の精神状態と家族関係に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22592485
Research InstitutionUniversity of Nagasaki

Principal Investigator

藤野 裕子  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (00259673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 裕二  佐賀大学, 医学部, 助教 (30535753)
森中 惠子  福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (40592978)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords父親 / 母親 / 精神状態 / 生後1年間 / 育児 / 家族関係 / EPDS / 円環モデル
Research Abstract

課題1では,研究期間内に,A県内の産科クリニックで出産した母親とその夫(子どもの父親)を対象に,子どもが誕生後1年間の5時点〔新生児期(以下0M),生後1ヵ月時(以下1M),生後3ヵ月時(以下3M),生後6ヵ月時(以下6M),生後1年時(以下1Y)〕について,郵送法で調査した。
調査項目は,職業的項目を含む基本的属性等,精神状態は日本版エジンバラ産後うつ病尺度(EPDS)10項目,家族関係は日本語版Family Adaptability and Cohesion Evaluation Scales(FACESIII)を用いた。家族の親密性を示す「家族凝集性」と問題対処能力を示す「家族適応性」に関する計20項目,3群に分類され,バランス群,何れか逸脱を中間群,双方逸脱を極端群と評価する。
結果として,合計364組の父母からデータが得られた。母親よりも父親の方が1年間持続的にEPDS得点が高く,0M時と1M時は有意に父親の方が高かった(Mann-Whitny検定,p=0.000、0.005)。5時点全てに父母の相関はなかった。
家族機能3群別のEPDS得点について,父母共にOM時と1Y時のバランス群と極端群で有意な差があった(一元配置分散分析,Bonferroni法,父親p=0.019,0.000,母親p=0.022,0.002)。
課題2では,生後1年時の希望者(父親21名,母親22名)に,子どもが誕生後1年間の生活におけるパートナーとの関わりで印象に残ったことについて問い,修正版グラウンデッドセオリーアプローチ法で分析した。父母共に同じテーマ『子どもが生後1年間のパートナーとの関係の特徴と変化』で分析した結果,抽出した概念数と内容は異なるが(父親8個,母親9個),その一連は【家庭生活再構築につながる夫婦のやり取り】のプロセスであり,父母の連合の特徴は母親優位であることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 産後1ヵ月間でうつ傾向を呈した母親の育児体験の質的研究2012

    • Author(s)
      藤野裕子
    • Journal Title

      母性衛生

      Volume: 53 Pages: 259-267

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 産科におけるミルク及び母乳アレルギーの現状と対応~症例検討とアンケート調査から~2012

    • Author(s)
      陶山美佳他15名(14番目)
    • Journal Title

      福岡母性衛生学会会報

      Volume: 22 Pages: 9

  • [Presentation] 子どもが誕生後1年間の父母の精神状態の比較

    • Author(s)
      藤野裕子・森中恵子
    • Organizer
      第53回日本母性衛生学会
    • Place of Presentation
      福岡市
  • [Presentation] うつ病患者の回復過程を支援する看護介入のあり方-増加する非従来型のうつ病と看護介入への一考察-

    • Author(s)
      坂井和子他3名(2・3番目)
    • Organizer
      第43回日本看護学会精神看護
    • Place of Presentation
      佐賀市

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi