• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

思春期がん患者が「情報獲得を控える」という現象の構造

Research Project

Project/Area Number 22592492
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

三宅 玉恵  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30523998)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords思春期 / がん / 情報獲得
Research Abstract

思春期がん患者には「情報獲得を控える」という現象が存在しており、その現象の構造(現象が生じる前後関係、背景、状況、場面など)を明らかにすることが本研究の目的である。
平成25度は、平成21・22年度に関東圏と関西圏で行った思春期がん経験者9名の半構成的面接データのGrounded Theory Approachによる継続比較分析を引き続き行った。当初、化学療法中の思春期患者に参加観察を行う予定であったが、該当者がいなかったため行っていない。
分析については、計5回にわたって、小児看護および質的研究の専門家からスーパーバイズを受けた。
化学療法を繰り返す中で、思春期患者たちは、最初に[からだでのわかりかた]つまり身体感覚を通じ、自分たちの状況を把握していた。[からだでのわかりかた]には、プロセスが存在しており、【しんどいことで精いっぱい】の段階から【治療が生活になる】段階を経て、【からだでだいじょうぶとわかる】段階に至っていた。【しんどいことで精いっぱい】であったり、【からだでだいじょうぶとわかる】ことで情報獲得をしていなかった。患者たちは[情報の選択]を行っており、【自分のからだに起きること】と【希望】といったことがその選択に関連していた。患者たちは、選択肢のない中で【治すしかない】と考え、【「日々」に集中】、つまり[先を見通さない方略]を選択し日々を過ごしていた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi