• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

不妊治療後の多胎妊婦のための看護プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22592531
Research InstitutionSt. Mary's College

Principal Investigator

桃井 雅子  聖マリア学院大学, 看護学部, 准教授 (90307124)

Keywords不妊治療 / 多胎妊婦 / 看護ケア開発
Research Abstract

本研究の目的は、不妊治療後の多胎妊婦が抱える特有のケア・ニーズに対して、それらのニーズに応える看護プログラムを開発することである。先行研究で明らかになったケア・ニーズに加え(研究施設の変更に伴い)新たな研究施設における妊婦のケア・ニーズを明らかにし、それを加味したプログラムとしてさらに洗練することを計画した。本年度は研究施設の倫理審査委員会の承認後、調査を実施する予定であったが、倫理審査を受ける過程で年度内のデータ収集が困難であると予測されたため、急遽、研究者間で話し合い、同時進行で行っていたケア・ニーズに関する最新の研究報告を検討し、それをもとにケア・ニーズとして『不妊治療という体験を自ら受けとめ、また他者に受けとめてもらえること』、『不妊治療の体験をパートナーと共に受けとめ、周囲の協力を得ながら出産や育児に取り組むこと』、『不妊治療中から妊娠・育児期にかけて継続的なケアを受けること』、以上3つの内容を明らかにした。本年度の後半(10月~3月)では、先の3つのケア・ニーズを充足するケアを、研究施設の産科病棟看護者が提供できることを目指して、看護者のための教育プログラムの開発を行うことが話し合われ、当初の研究計画の一部変更が決定した。決定後、教育プログラムの内容と実施方法等の具体的な事柄を研究協力者(産科病棟師長を含む)とともに話し合い、次年度の開催に向けて、現在準備を進めている段階である。
不妊治療後の多胎妊婦と、日々、臨床で関わる看護者への教育は、妊婦のケア・ニーズをより早期に充足できることからも意義があると言える。また、本研究の目的である、不妊治療後の多胎妊婦のケア・ニーズを充足する看護プログラムの開発に直接通じるものと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成23年度中に行う予定であった実態調査について、研究施設の倫理審査委員会において承認を得るのに、予想以上の時間を要し、年度内のデータ収集が不可能と考えた。そこで、急遽、最終年度に向けて研究目的を達成するために、研究計画を一部変更したために、当初の研究計画よりも進行がやや遅れた。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度が本研究助成期間の最終年度となるため、当初の目的を達成することを目指して、研究計画を進める予定である。いち早く不妊治療後の妊婦および褥婦に対して、より適切なケアを提供することを目指して、日々、直接ケアに携わる看護者への教育プログラムを実施し、その評価を行う。その評価を受けて、次年度以降は更に教育プログラムの洗練へと繋げたいと考えている。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi