• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

学校・地域連携による子どもと保護者を主体とした家族の生活習慣病予防教育の展開

Research Project

Project/Area Number 22592544
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

藤井 千惠  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70314002)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords生活習慣病 / 予防教育 / ヘルスプロモーション / 学校・地域連携 / 家族
Research Abstract

平成25年度の健康調査に参加した中学3年生のうち、平成24年度の中学2年生および平成21年度の小学5年生の時にも健康調査に参加した男子61人、女子60人合計121人の結果について比較検討した。
その結果、男子では、肥満度は学年間に有意な差はみられなかった。収縮期血圧・拡張期血圧は、年長になるほど有意に高値になった。脂質代謝では、小学5年生と中学2年生の時に比べて中学3年生で中性脂肪が有意に高値になり同様にHDLコレステロールは有意に低値になった。LDLコレステロールは年長になるほど有意に低値になった。糖代謝では、空腹時血糖値とHbA1cは、年長になるほど有意に低値になったが、空腹時インスリン値とHOMA-Rは有意に高値になった。尿酸値は小学5年生の時に比べて中学2・3年生では有意に高値になった。体格、血圧、脂質代謝、糖代謝、尿酸の5項目で参考基準値から外れた異常項目数では学年間に有意な差はみられなかった。
女子では、収縮期血圧・拡張期血圧は小学5年生の時に比べて中学2・3年生では有意に高値になった。脂質代謝では、HDLコレステロールは小学5年生の時に比べて中学2・3年生では有意に高値になった。尿酸値は中学2年生で小学5年・中学3年生に比べて有意に高値になった。それ以外の調査結果は、男子と同様の結果であった。
今回課題となった糖代謝では、空腹時血糖値とHbA1cは改善傾向がみられたが、空腹時インスリン値とHOMA-Rは増加傾向であり、思春期の児童生徒のインスリン抵抗性について注意深く経過をみていく必要性が示された。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 家庭・学校・地域の組織的連携による児童生徒の生活習慣病予防教育2014

    • Author(s)
      藤井千惠
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告

      Volume: 63 Pages: 81-85

  • [Journal Article] 小学5年生に対する歩数計を活用した身体活動推進のための実践2014

    • Author(s)
      澁谷真紀、藤井千惠
    • Journal Title

      学校保健研究

      Volume: 56 Pages: 48-57

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi