• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

地域特性の相違性が大きい地域が内在する市町の保健師活動における地区管理方法

Research Project

Project/Area Number 22592564
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

春山 早苗  自治医科大学, 看護学部, 教授 (00269325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 久美子  自治医科大学, 看護学部, 准教授 (80341783)
塚本 友栄  自治医科大学, 看護学部, 講師 (00275778)
工藤 奈織美  自治医科大学, 看護学部, 講師 (50315553)
島田 裕子  自治医科大学, 看護学部, 助教 (40556180)
Keywords看護学 / 保健師 / 地区管理 / へき地 / 市町村合併 / 離島 / 山村過疎地域 / 行政看護管理
Research Abstract

平成の大合併により、離島又は山村過疎地域を有する町村と合併した市町の保健師活動を詳細に調べて、へき地とへき地以外の地域という地域特性の相違性が大きい地域が内在する市町の保健師活動における地区管理方法を明らかにすることを目的に、今年度は以下のことを行った。
離島を有する町村と合併した2市の保健師で、母子保健、健康増進、介護予防等、合併後、課題に感じている活動について、当該市全体を把握している、又は把握できる立場にいる各市1名の保健師並びに、山村過疎地域を有する町村と合併した2市町の保健師で、前述と同様の活動について、前述と同様の立場にいる各市町1名の保健師を対象に、課題解決のために取り組んでいること、又は今後、取り組もうと考えていることについて、合併後から平成22年度までの行政看護管理過程、つまり(1)アセスメント(2)プランニング(3)組織化(4)行動化(5)統制について、保健師の活動とその意図、判断を、半構成的インタビューにより調べた。山村過疎地域を有する町村と合併した1市については地区管理に関する検討会を1回開催し、地区単位の保健師活動方法や保健師の配置方法について検討し、この会における意見もデータとした。
その結果、住民のヘルスニーズの把握に関する視点、つまり行政看護管理過程におけるアセスメント段階の地区管理の視点として、年齢構成、健康課題、社会資源、社会資源の利用行動、保健師の身近さ、人々の交流の機会、住民の価値観が明らかになった。また、保健師の活動方法の検討に関する視点、つまり行政看護管理過程におけるプランニング段階の地区管理の視点として、地区特有の健康課題の明確化の有無、事業・活動の評価に基づく事業・活動の必要性の明確化の有無、組織的・主体的な問題解決(支え合いやネットワーク)の有無、現任教育(人材育成)、地域特性に応じた地区活動の有無、情報管理、業務管理が明らかになった。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi