• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

膀胱留置カテーテル抜去後排尿障害のアセスメント・ケアガイドの作成

Research Project

Project/Area Number 22592579
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

上山 真美  群馬大学, 医学部, 助教 (90451723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小泉 美佐子  群馬大学, 医学部, 教授 (50170171)
内田 陽子  群馬大学, 医学部, 准教授 (30375539)
Keywords看護学 / 膀胱留置カテーテル / 排尿障害
Research Abstract

本研究の目的は、膀胱留置カテーテル抜去後の排尿障害について、看護師レベルで活用可能なアセスメント・ケアガイドを作成・実施し、その有用性と妥当性を検証することである。今年度は、膀胱留置カテーテル抜去後の排尿障害についてのアセスメント・ケアガイドの原案を作成するために、文献検討し原案の作成を行った。同時に、看護師の排尿についてのアセスメント能力を知るために、看護教員や臨床指導看護師を対象とした調査を行った。その結果、教員や臨床指導看護師であっても、膀胱留置カテーテル抜去や排尿障害に関するアセスメントが十分でないことが明らかとなった。また、地域高齢者の排尿状態を知るために排尿自立への手引書を作成し調査を行った。その結果、対象の約50%が尿失禁や夜間頻尿を、約70%が頻尿の症状を有していた。ICIQ-SFとQOL(r=0.628)、I-PSSとQOL(r=0.720)では相関がみられ、早期での問題解決の必要性が示唆された。老人保健施設に入所していう高齢者の排尿状態を調査した結果では、約9割が蓄尿障害または尿排出障害、尿失禁を有していた。定時の排尿誘導は尿失禁を予防するために有効である一方、蓄尿機能を低下させる可能性も示唆された。上記結果をもとにアセスメント・ケアガイド原案を一部修正した。膀胱留置カテーテル抜去後の排尿障害についてのアセスメント・ケアガイド原案に基づく介入は、一般病院と介護老人保健施設を対象とし、研究者がスタッフと共に試行した。介入期間は、膀胱留置カテーテル留置の適応のアセスメントから抜去後の排尿確立まで約五週間とした。排尿状態の評価は、ケア介入を行いながら排尿状態等をモニタリングして行った。その結果、対象は、膀胱留置カテーテルを抜去でき、コンチネンスの状態を維持できた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 介護老人保健施設に入所している高齢者の一回排尿量・尿失禁量・残尿量の実態とケアの検討2010

    • Author(s)
      上山真美, 内田陽子, 小泉美佐子
    • Journal Title

      群馬保健学紀要

      Volume: 31 Pages: 53-60

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Current status of single urine/urinary incontinence/postvoid residual volumes in elderly residents in a geriatric health services facility2010

    • Author(s)
      上山真美, 内田陽子, 小泉美佐子
    • Organizer
      北関東医学会
    • Place of Presentation
      群馬大学
    • Year and Date
      20101007-20101008

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi