• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

思春期のメンタルヘルスに関する早期教育的介入に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 22592602
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

山田 浩雅  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (60285236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩瀬 信夫  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (40232673)
中戸川 早苗  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (60514726)
糟谷 久美子  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10553357)
Keywords精神障害 / 早期予防 / 精神保健教育 / 思春期 / メンタルヘルス
Research Abstract

小・中学生に対して、精神疾患および精神障害についてどの時期にどのような早期精神障害予防教育が必要であるのか、そして「こころの健康教育」実施を可能にするための戦略を立てることを目的としている。平成22年度の実施計画では、早期の精神障害予防における心の健康教育について、現在の小・中学生が学校保健で学習する「こころの健康教育」の教材の現況を知ることであり、次年度に実施する、精神障害者および精神障害を抱える障害者家族が望むこころの健康に関する教育について明らかにするためのインタビューガイドを構成および作成することを目標とした。具体的な実施計画では、小・中学校の保健で精神関連の内容が学年別にいつの時点で、どのような内容が述べられているか知り、現況の教育の小学校から中学校までの流れを知る、そのためにStep1)各教科書の内容抽出および分析期間:平成22年4月~9月現況調査として文科省の平成18~21年度のわが国の小中学校「保健」の授業で使用されている小・中学校の保健体育の指定教科書それぞれ8社分において、使用学年別に精神保健領域の内容や言葉を抽出し、どのような精神領域の内容や言葉が多用されているかの傾向についてまとめた。次にStep2)小冊子及びインタビューガイド、アンケート作成期間:平成22年10月~平成23年2月Step1)で得られた結果を基に、小学から中学までに学習する項目や内容について整理し、「現況の精神保健教育のプロトコール」を小冊子として作成する、としてきた染平成23年からの新学習指導要領の改正実施に伴い、再度Step1の検討をするため、Step2の実施期間を平成23年4月~平成23年8月に計画変更して実施していく予定である。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi