• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

博物館空間におけるユーザー視点からの展示評価の実践的研究

Research Project

Project/Area Number 22601006
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

平井 康之  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (10336084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野林 厚志  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (10290925)
三島 美佐子  九州大学, 九州大学総合研究博物館, 准教授 (30346770)
藤 智亮  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 助教 (60274544)
真鍋 徹  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 自然史担当係長(学芸員) (90359472)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsインクルーシブデザイン / ユニバーサルミュージアム / ユニバーサルデザイン / 知覚鑑賞 / 博物館 / 展示
Research Abstract

本研究では、博物館の来館者ユーザーの視点から、展示デザインの現状の課題を抽出、今後の展示デザインに必要な要件を明らかにし、多様な来館者ユーザーに対応する展示デザイン評価の指針を導きだすことを目的とした。本研究の特徴は、来館者ユーザーの要件を抽出するためにインクルーシブデザインというユーザー参加型手法を用いたことである。その考え方は1980 年代半ばからアメリカで提唱されたユニバーサルデザインのような共通項を見いだす立場とは異なり、多様な文化的存在を活かして新たな共存の場を構想しようとする研究方法である。
具体的な実績としては、今年度は保存・検索や新たな気づきのグルーピングなど活用がしやすく、ウェブ上で使用可能なユーザーデータベースを開発した。これは昨年度、国立民族学博物館にて視覚障がいを持つ方々をリードユーザーとしてユーザー参加型ワークショップ形式によるフィールド調査を行い、観察から気づきを抽出して課題マップをまとめたが、エクセルデータ形式では活用が難しいことが開発につながった。同時に、来館から鑑賞までの来館者ユーザーの気づきを分類する、展示デザイン評価のガイドラインを作成した。上記の展示デザイン評価項目と、データベースのタグ付けを連動することで、データの管理・活用を容易にすることができた。
また国立民族学博物館で2012年3月に開催した国際シンポジウム「インクルーシブ・デザインとはなにか―ケアと育みの環境を目指して―」および「包摂した社会空間の実現にむけて―課題とインクルーシブ・デザインの解決モデル」の成果をもとに、今年度は学術論集をまとめた。
さらに研究結果の一般公開のために、持続的活用を目指したウェブサイトを作成し、ユーザーデータベースと学術論集のサマリーを公開した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 『東アジアの民族 イメージ:前近代における認識と相互作用』2012

    • Author(s)
      野林厚志
    • Journal Title

      国立民族博物館調査報告104,国立民族学博物館

      Volume: 104 Pages: 171

  • [Journal Article] 『研究者の「子ども時代」に焦点を当てた展示の有効性』2012

    • Author(s)
      坂倉真衣
    • Journal Title

      科学技術コミュニケーション

      Volume: 12 Pages: p.75-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『骨標本資料に対するネガティブな先入観の乗り越えーワークショッププログラム「九大博物館を探検、骨から分かることをおしゃべりしながら考えよう!」の事例からー』,2012

    • Author(s)
      藤野理香
    • Journal Title

      九州大学総合研究博物館研究報告

      Volume: 10 Pages: p.51-62

  • [Presentation] Inclusive Design forAgeing and Climate Change2012

    • Author(s)
      平井康之
    • Organizer
      International Symposium Promoting environmental and inclusive design in relation to the impact of climate change of older persons health and wellbeing
    • Place of Presentation
      Auditorium of Universitas Indonesia Hospital Depok, Indonesia
    • Year and Date
      20121210-20121210
    • Invited
  • [Presentation] 高齢化と環境変動に向けてのインクルーシブデザイン2012

    • Author(s)
      平井康之
    • Organizer
      2012アジア太平洋アクティブ・エイジング会議
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場イベントホール
    • Year and Date
      20121110-20121110
    • Invited
  • [Presentation] みんなの美術館プロジェクト2012

    • Author(s)
      平井康之
    • Organizer
      第4回国際ユニヴァーサル会議2012in福岡
    • Place of Presentation
      国際センター
    • Year and Date
      20121012-20121014
  • [Presentation] 博物館空間におけるユーザー視点からの展示評価の実践的研究2012

    • Author(s)
      平井康之、野林厚志、真鍋徹、三島美佐子、藤智亮
    • Organizer
      大学博物館等協議会2012年度大会・第7回博物科学会
    • Place of Presentation
      京都大学総合博物館
    • Year and Date
      20120621-22
  • [Book] 『デザイン教育のススメ~体験・実践型コミュニケーションを学ぶ~』『ユーザー参加ワークショップの方法』2012

    • Author(s)
      平井康之
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      花書院
  • [Book] 建築技術教育普及センター2012

    • Author(s)
      平井康之
    • Total Pages
      183
    • Publisher
      インテリアプランナー更新講習テキスト
  • [Remarks] ユニバーサルミュージアム:「博物館空間におけるユーザー視点からの展示評価の実践的研究」

    • URL

      http://imech.id.design.kyushu-u.ac.jp/UM/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi