• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

超高精細立体視映像を用いた博物館展示の臨場感に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 22601010
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

佐藤 一彦  立教大学, 現代心理学部, 教授 (80440197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 清重  立教大学, 現代心理学部, 助教 (30434195)
Keywords超高精細立体視映像 / 博物館展示 / 表現技法 / 臨場感 / 実験心理学
Research Abstract

本研究の目的は、超高精細動画像技術を用いた新しい高精細立体視動画像コンテンツの制作手法を開発し、豊かな臨場感をもつ博物館展示の手法を提案することである。本年度の目的は、表現技法と映像制作に関する従来の研究成果に基づく予備的な事例研究を開始し、高精細立体視動画像の試験制作に必要な作業工程を研究することであった。主に、鈴木が表現技法の研究を担当し、佐藤が映像制作の研究を担当した。共同で作業工程を研究した。
表現技法の研究 動画像作品のリアリティに関する事例研究に着手した。種々の表現事例の予備観察を踏まえ3D動画像と2D動画像の違いを考察した。両者とも動画像表現であるため鑑賞者へ時間の体験を伝える点は共通すると考えられた。しかし3D動画像の空間表現では、上映環境ごとに最適な被写体配置を事前に設定して撮影を行う必要があると考えられた。予備観察に基づき動画像の評価指標を作成することが、今後の課題である。
映像制作の研究 表現技法の研究を踏まえて博物館展示物に擬した種々の被写体を設定し、超高精細動画像と3D動画像の段階的な試験制作に着手した。撮影条件と被写体条件の組み合わせを変化させながら撮影を行い、撮影工程の記録を行った。超高精細動画像の制作では、3K規格と4K規格の既製カメラを用いてカメラ機種間で表現特性を比較する試験撮影を行った。3D動画像の制作では、1台のカメラ筐体に2つのレンズを内蔵した既製カメラの有効性を検討する試験撮影を行った。学外より借用した3Dモニタで予備観察を行った。今後の課題は、実験的な編集作業を進めながら、超高精細カメラの3D撮影から編集へ至る効率的な作業工程を検討することである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 事象の知覚体制化と映像表現の技法2011

    • Author(s)
      鈴木清重
    • Journal Title

      モノ学 感覚価値研究(モノ学・感覚価値研究会年報)

      Volume: 第5号 Pages: 119-130

  • [Journal Article] モノと感覚・価値に関する基盤研究第一回シンポジウム2011

    • Author(s)
      鈴木清重, 他
    • Journal Title

      モノ学 感覚価値研究(モノ学・感覚価値研究会年報)

      Volume: 第5号 Pages: 131-141

  • [Presentation] 「事象の知覚体制化と映像表現の技法」に関する議論2010

    • Author(s)
      鈴木清重
    • Organizer
      京都大学こころの未来研究センター モノと感覚・価値に関する基盤研究第二回シンポジウム 議論:言葉の抑揚、質感、視点
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2010-12-26
  • [Presentation] 事象の知覚体制化と映像表現の技法2010

    • Author(s)
      鈴木清重
    • Organizer
      京都大学こころの未来研究センター モノと感覚・価値に関する基盤研究第一回シンポジウム 言葉の感覚・価値-その韻律、質感、視点から-
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2010-11-26

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi