• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

携帯情報端末による融合連携ミュージアムを目指したインタラクティブ鑑賞支援システム

Research Project

Project/Area Number 22601012
Research InstitutionHiroshima Kokusai Gakuin University

Principal Investigator

伏見 清香  広島国際学院大学, 教授 (30369574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藪本 美孝  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 課長 (80359471)
真鍋 真  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (90271494)
Keywords鑑賞支援 / ミュージアム / 連携 / 参加型 / デザイン / 携帯情報端末
Research Abstract

1)広島市内の都市空間でパブリック・アートを対象とし、鑑賞者の能動的な鑑賞を支援するシステムの実験結果をMuseums and the Web 2011(Philadelphia:U.S.A)においてまとめ、研究成果を発表した。
2)1)での実験内容を、日本デザイン学会環境デザイン部会が監修し出版した『つなぐ環境デザインがわかる』において、時をつなぎ、世代をつなぐという視点からまとめ執筆した。
3)新たな実証実験に向け準備を進めた。北九州市立自然史・歴史博物館と国立科学博物館が共催となり、北九州、広島、名古屋、東京をつなぎ、名古屋大学博物館、広島県立美術館、愛知県内の美術館、広島市と名古屋市の都市空間、Webを連携させた参加型ミュージアムの実験の計画を進めた。研究の目的は以下である。
各館の「代表作」や「いのち」をテーマとし「実際の博物館」、「実際の美術館」、「都市全体が美術館」、「Web」を連携させ、新たな参加型ミュージアムを目指す。携帯端末を使用した鑑賞支援システムを開発しデザインする。Webを介したシステムを利用することにより、鑑賞者のリアルな感想を館と鑑賞者同士で共有する。都市と館、館と館、館と人、人と人を新たな方法で繋ぐ。検索機能と情報の共有により、実際に参加者がその場に足を運び、リアルな展示の観察・鑑賞に繋ぐことを目的とする。
当初、館から提供された展示物や作品のデータは5点から10点であるが、参加者からの投稿により、データは増え密度が増す。2012年8月中旬より実証実験を始める予定である。実際の博物館、実際の美術館、都市全体が美術館、Webを連携させた参加型ミュージアムは新たな試みであり、意義がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

各美術館、博物館との調整に時間がかかったため、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本研究の実証実験を、北九州市立自然史・歴史博物館と国立科学博物館が共催となり、2012年8月から実施する予定である。広島県立美術館、名古屋大学博物館、広島市、名古屋市内の都市空間においても連携し、実証実験を予定している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 連想反応を指定することがPAC分析に及ぼす影響-パブリックアート鑑賞支援システムを用いた検討-2011

    • Author(s)
      吉村浩一、関口洋美、伏見清香
    • Journal Title

      法政大学文学部紀要

      Volume: 第63号 Pages: 49-64

    • URL

      http://www.hosei.ac.jp/bungaku/museum/html/kiyo/63/articles/Yosimura049.pdf

  • [Presentation] 音声ガイドとテキストガイドの比較による展示解説の有効性2011

    • Author(s)
      伏見清香, 吉村浩一, 関口洋美
    • Organizer
      日本展示学会
    • Place of Presentation
      南山大学(愛知県)
    • Year and Date
      2011-06-18
  • [Presentation] Design of an Appreciation Support System for Public Art Using Mobile Phones2011

    • Author(s)
      Kiyoka FUSHIMI, Hirokazu YOSHIMURA, Hiromi SEKIGUCHI, Takahiro ANASAKO, Hiroyuki UNE, Karin BARAC
    • Organizer
      Museums and the Web
    • Place of Presentation
      Philadelphia (U.S.A)
    • Year and Date
      2011-04-09
  • [Book] つなぐ環境デザインがわかる2012

    • Author(s)
      伏見清香, 他59名
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      朝倉書店(監修:日本デザイン学会環境デザイン部会)

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi