• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

カフェインの輸送と蓄積の分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22603004
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

加藤 美砂子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (60272738)

Keywordsカフェイン / テオブロミン / チャ / ツバキ科植物 / プリンアルカロイド
Research Abstract

カフェイン(1,3,7-トリメチルキサンチン)は、細胞内のサイトゾルで合成され、液胞に蓄積される。この研究はカフェインが合成されてから蓄積されるまでの分子機構を明らかにすることを目的とする。まず、カフェインを蓄積しない近縁の植物には、合成、輸送、蓄積のすべてのメカニズムが欠除しているのか、それともその一部だけが作動していないのかも明らかになっていない、そのため、カフェインを蓄積しないツバキ科植物に存在する、カフェイン合成酵素のオーソロガス遺伝子の単離を試みた。その結果、調べた限りのツバキ科植物で、オーソロガス遺伝子の転写産物の存在が認められた。しかし、カフェイン合成酵素との相同性は40~80%であった。これらの遺伝子の全長の単離を進めている。さらに、全長の単離に成功した遺伝子から、基質特異性を特定するための組換え型酵素を作製を進めている。
さらに、カフェインが合成された後の液胞への細胞内輸送とその蓄積を明らかにするために、チャ葉およびチャの白色培養細胞から液胞の単離方法の確立をめざし、検討を重ねた。液胞を単離するために必要な細胞のプロトプラスト化の条件を検討した。一般的なプロトプラスト化の条件では、両材料ともにプロトプラスト化の効率が低く、収率の向上をめざしたさらなる条件検討が必要であることがわかった。そのため、並行して、新たに実験モデルとなりうる材料を模索し、新たにカフェイン合成能の高い培養細胞の作出に取り組んでいる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ツバキ科植物におけるモチーフB'メチルトランスフェラーゼの多様性2012

    • Author(s)
      北尾直子
    • Organizer
      第52回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      仙台(要旨集の発行をもって年会を成立とする特別措置)
    • Year and Date
      20120300

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi