• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Coded Apertureを用いた高速X線ビームプロファイルモニターの研究

Research Project

Project/Area Number 22604012
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

FLANAGAN John  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (00321539)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsx線 / Coded Aperture / 符号化口径 / ビームサイズ / モニター / 加速器 / 診断 / diagnostics
Research Abstract

今年はATF加速器のATF2取り出しラインでX線Coded Aperture(符号化口径)を用いて低エミッタンスビームのサイズ測定に成功した。ATF加速器のオプティクス専門家がX線の発光点でのビームサイズを7.5μmまで絞って頂いて、その発光点からのX線をCoded Apertureを通してディテクターで検出したパターンがその程度のビームサイズに一致していることを確認出来た。今年測ったビームサイズは去年のATF2加速器のオプティクス調整で出来た最小ビームサイズの半分ぐらいであり、且つCesrTA加速器で今までCoded Apertureで測った最小ビームサイズよりも小さいため、今回の測定結果がCoded Aperture測定法に関しては世界新記録になる。この成功で研究の最大の目的に到達した。
データ解析の方法の開発も進んだ。32コアのCPUで今までより早くて精度よくビームプロファイルによるCoded Apertureを使う時のディテクターで観測した信号の計算が出来て、そしてディテクターで観測した信号から元のビームプロファイル(サイズ、位置、及び非ガウス成分含み)を求めることが出来る様になった。
CesrTA及びSuperKEKBでは同じディテクターも使用するため、そのデータの解析に必要なピクセルの効果的な幅等のディテクターの特徴をATF2取り出しラインで測定した。これから、新しいディテクター及び読み出しシステムのテストのためにATF2のX線取り出しラインを続けて使用する予定である。特に、別の予算で開発中のSuperKEKB用シングルバンチ、シングルショットの読み出しシステムをATF2でテストしたい。今年度の実験にはそのSuperKEKB用読み出しシステムが間に合わなかったが、シングルピクセルのスロースキャンで最小ビームサイズのデータを取ることが出来た。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] First meaurements with coded aperture x-ray monitor at the ATF2 extraction line2012

    • Author(s)
      J.W. Flanagan, et al.
    • Journal Title

      Proceedings of IBIC12

      Volume: MOPB72

  • [Presentation] Refined analysis of electron-cloud blow-up data at CesrTA using Coded Aperture and Pinhole X-ray Beam Size Monitor data2012

    • Author(s)
      J.W. Flanagan
    • Organizer
      ECLOUD12
    • Place of Presentation
      イタリア エルバ島
    • Year and Date
      20120605-20120609

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi