• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

多面的行動分析によるADHDモデルラットに関する発生学的および神経行動学的研究

Research Project

Project/Area Number 22610024
Research InstitutionHimeji Dokkyo University

Principal Investigator

杉岡 幸三  姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (90112127)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高瀬 堅吉  姫路獨協大学, 薬学部, 講師 (80381474)
Keywords注意欠陥多動性障害 / ADHDモデルラット / 活動性 / プレパルス抑制 / 恐怖条件付け / メチルアゾキシメタノール / 海馬 / 大脳皮質
Research Abstract

本研究は、学習、注意また活動性などの機能に深く関与する海馬、および海馬と密接な線維連絡を有する脳部位の機能不全に焦点をしぼり、ラット胎生15もしくは17目齢(それぞれM15群、M17群)に、神経毒性を有するメチルアゾキシメタノール(MAM)を投与することによって、脳の発生学的形態異常を有するADHDモデル動物を作成し、これらの動物に対して、新生児期から成体期に至る様々な時期に、種々の実験パラメーターを用いた多面的行動分析を行うとともに脳の組織学的分析を行ったものである。行動学的には、1)新生児期に分析した正向反射・背地走性では、M17群の反射獲得の遅延傾向が観察された、2)離乳期でのOF事態での活動性の分析では、M15群がhypoactive、M17群がhyperactiveな傾向を示し、若齢期に測定した飼育環境事態では、両群ともhypoactiveな傾向を示した、3)若齢期後期の、聴覚性驚愕反射を指標としたプレパルス抑制の分析では、両群とも聴覚性驚愕反射の抑制度は低かった、また4)成体期に、恐怖条件付け後の、装置に対する文脈記憶を凍結行動を指標として分析したところ、両群とも凍結行動表出時間は短かった。脳重に関してM15群では重度の、M17群では軽度の小頭(脳)症を示すとともに、脳の組織学的分析では、1)M15群では皮質の層構築異常および海馬錐体細胞層の断裂および異所性の細胞集塊が観察され、2)M17群では数例において線条体に変性細胞が観察された。以上のことから、本研究の行動学的結果のいくつかがADHD児で観察される注意欠陥・活動性の異常と類似するとともに、これらの行動異常が脳の皮質、海馬もしくは線条体の発生学的形態異常と関係する可能性を示唆するものである。次年度において、本年度と同様な研究計画のもとで、さらに例数を重ねて分析する所存である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 空間学習能力の性差出現に関わる海馬を神経支配するコリン作動性ニューロンの機能的性差2010

    • Author(s)
      高瀬堅吉
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 53 Pages: 526-544

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 終脳特異的Dab1遺伝子機能欠損マウスを用いた組織学的・神経行動学的解析2010

    • Author(s)
      今井英明、高野愛、猟山直也、嶋村建司、杉岡幸三、寺島敏雄、勝山裕
    • Organizer
      第33回日本神経科学大会(Neuro 2010)
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-09-02

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi