• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

知覚デザイン:非視覚モダリティを用いた知覚拡張インタフェースの研究

Research Project

Project/Area Number 22615033
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

岡本 誠  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (90325887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 哲雄  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (40343389)
伊藤 精英  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (90325895)
秋田 純一  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (10303265)
小松 孝徳  信州大学, ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点, 准教授 (30363716)
KeywordsCyARM / F.B.Finger / インタラクション / 空間認識 / 視覚障碍 / 感覚代行
Research Abstract

本研究は,視覚障碍者が外界の様子を直感的に把握する装置を研究するものである.我々は,空間情報を指の動きに働きかけて外部の様子を非接触で直感的に利用者に伝達する装置Future Body Finger(以下FB.F)を開発した,平成23年度は特に以下の3つの観点から研究開発をおこない,学会などで発表を行った.
1)FB.Fの改良と性能の評価:FB.Fの駆体の小型化,右指用・左指用の試作,赤外線センサや照度センサの接続などのUIの改良を行った.更に距離認識性能に関して,FB.F,みるぶる(市販品),CyARMの3機種を比較し,FB.Fの距離感認識性能が有意に高いことが明らかになった.成果は,ヒューマンインタフェース学会で発表した.また,全盲者でも同様の追加実験を行い,同様にFB.Fの認識性能が有意に高いことが明らかになり成果を国際会議に投稿中.
2)展覧会と盲学校授業:当事者の評価を得る為に実験的な展覧会を行った.FB.Fは,視覚を使わずに「触るように見る」道具である,触って楽しそうな展示物を制作して,FB.Fで鑑賞してもちった.展示物は,凹凸したもの,揺れる物体,炎,魚の標本,迷路等である.研究の目的は,「使いやすいものをデザインする」だけでなく,「使いやすいものをデザインして,楽しむコト」である.目の不自由な方に新しい鑑賞方法を体験してもらい,「触るように見る」コトに対する率直な意見をもった.函館市で開催した展覧会は150名の参加が有り,有益なコメントを得る事が出来た(「未来の身体展」).更に,科学技術振興機構地域の科学舎推進事業の支援をうけ,盲学校の理科の授業にFB.Fを使用し評価した(科学へジャンプ・イン・北海道2011).
3)感覚拡張装置の新しいコンセプト:これまでの成果を生かし,人の知覚特性を生かした新しい感覚装置のコンセプト検討を開始した,

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究チームが開発した先行方式(CyARM)を改良したFB.Fは,距離感認識性能としては市販製品より性能が高い事が分かった.また,盲学校や国立視力障害センターなど当事者の支援を受ける環境が整い,企業参加の環境も準備中である.

Strategy for Future Research Activity

これまでは,視覚障碍者の外界理解を支援するユーザインタフェースを研究してきた.人,装置,外界の関係を人の知覚特性を基準に研究を行い,いくつかの貴重な知見を得る事ができた,今後は,この知見を生かし他の知覚体験ユーザインタフェースの研究に発展させていきたい.

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 未来の身体展2011

    • Author(s)
      岡本誠, 伊藤精英, 秋田純一, 小野哲雄, 小松孝徳, 藤本義治, 正谷智広
    • Organizer
      FUTURE BODY PROJECT
    • Place of Presentation
      函館市地域交流まちづくりセンター
    • Year and Date
      20110913-20120915
  • [Presentation] 参加型デザインデザインの意味や役割は?2011

    • Author(s)
      岡本誠
    • Organizer
      日本デザイン学会
    • Place of Presentation
      札幌市立大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-19
  • [Presentation] FB.Finger:視覚障碍者のための触運動感覚を用いた環境認識装置の開発とその評価2011

    • Author(s)
      藤本義治, 岡本誠, 伊藤精英, 秋田純一, 小松孝徳, 小野哲雄
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2011-09-14
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.fun.ac.jp/~maq/exhibition/fb2011/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi