• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

人工消化管粘膜の構築

Research Project

Project/Area Number 22650099
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

福島 浩平  東北大学, 大学院・医工学研究科, 教授 (20271900)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳賀 洋一  東北大学, 大学院・医工学研究科, 教授 (00282096)
Keywordsintestinal mucosa / 上皮細胞 / 潰瘍性大腸炎 / クローン病 / 再生医療
Research Abstract

本年度は、粘膜上皮の「足場」となる「パリレン基底膜」作製工程の確立を行った。
2cm角のシリコンウェハーに4~6個の複数の領域をもうけて、絨毛様構造を有するParylene基底膜を作製した。フォトレジストをスピンコートによりシリコンウェハー上に塗布し、プリベーク(加熱)によりレジストを固定した。次いで、投影露光により適切な波長の光を照射し、レジストと反応させた(感光した部分が残る、いわゆるネガレジストを使用した)。露光したウェハーを現像液に浸し余分な部位のレジストを除去し、さらに、リンス液で数回すすぎ不要部分を完全に除去、ポストベーク(加熱)によりリンス液を除去した。エッチングにより不要部分を除去し陥凹パターンを成形レ(レジストの残っている部位はエッチングにより除去されない)、最後に溶剤によりレジストを完全に除去した。Paryleneを真空蒸着によって、シリコンウェハー上に成膜した。
この上に、小腸上皮細胞株IEC-6を培養し、実体顕微鏡下で観察を行った。小腸絨毛様構造の基底側には、細胞が道に増殖していたが、絨毛側面(必ずしも十分な観察はできなかった)および絨毛様構造頂部では、細胞の分布は不均一であった。このことから、均等な細胞接着と増殖にはフィブロネクチンなどの基底膜タンパクの塗布が必要であることが予想された。
基底膜様構造物であるParyleneに物質交換のための小孔をあける工夫であるが、微粒子の電着による凹凸面の形成を試みたが、均一に付着する条件を見いだせなかった。そのため、基材の変更も含めた解決策を模索する必要があると考えられた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 回腸嚢炎の病因・病態と腸内細菌叢2010

    • Author(s)
      福島浩平、小川仁、日當愛美、小森佑奈、佐々木佳織、佐々木巌ほか
    • Journal Title

      IBD Research

      Volume: 4 Pages: 89-96

  • [Presentation] 消化管を標的としたドラッグデリバリーシステムの検証と応用2010

    • Author(s)
      佐々木佳織、福島浩平ほか
    • Organizer
      第87回日本消化器病週間
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2010-10-21
  • [Presentation] 大腸全摘術後の小腸上皮細胞の機能変化2010

    • Author(s)
      福島浩平
    • Organizer
      第87回日本生理学会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2010-05-21
  • [Book] リハビリスタッフに求められる薬・栄養・運動の知識小腸機能障害2010

    • Author(s)
      福島浩平, ほか
    • Total Pages
      212-220
    • Publisher
      南江堂
  • [Book] 乳酸菌とビフィズス菌のサイエンス炎症性腸疾患とプロバイオティクス2010

    • Author(s)
      福島浩平, ほか
    • Total Pages
      521-526
    • Publisher
      京都大学出版会

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi